教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士試験は難易度はどんなモノでしょうか? 宅地建物取引士よりは上でしょうか?

行政書士試験は難易度はどんなモノでしょうか? 宅地建物取引士よりは上でしょうか?

補足

基準が宅建で申し訳ないのですが、宅建合格レベルの勉強量の5倍位必要、あるいは10倍位必要な勉強量などで表現いただけると有難いです。難しいとは思いますが。ここ数年周りで宅建取得者が3人いまして。いずれも不動産会社。結構アホだった奴も回数こそ10回目にして合格でしたが、そういったことがあり、気になりました。内容証明を書けたりできるのが良いなと。若干法律家っぽいポジションでもありますし。昔ドラマとコミックであった「カバチタレ」はかなり越権してますかね。

1,762閲覧

回答(12件)

  • 両試験合格者です。 直感的に行政書士試験のほうが4倍くらい難しく感じました。(一般的には3倍くらいかも) 宅建の方が難しいことはまずありません。 行政書士試験はあまり実務的ではなくイメージしにくいので余計に難しく感じます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 両方合格しましたが、資格を得るまでに必要な勉強時間が難度と比例するなら、行政書士は宅建の4倍難しいと思います。私の実績で、宅建250時間、行政書士1000時間です。 そして、その行政書士のさらに4倍難しいのが司法書士です。

    2人が参考になると回答しました

  • 宅建の勉強時間が300時間、行政書士が500時間程度 と考えると行政書士の方が約1.7倍難しいです。

  • 行政書士試験は、法学部3年次の学生であれば、これまでの学習ストックがあるため、過去問を解いていれば、容易に合格レベルに到達できます。地方公務員試験と大差ありません。 行政書士試験が難しいといった評価がされていますが、誰でも受験できるため、幅広い受験生が苦戦し、そのような評価が出回っているだけでもあり、また、行政書士として経営していくことは難しいから、試験も難しいといった風潮も出回っているのかもしれません。 宅地建物取引士試験についても、行政書士試験と同様、誰でも受験できますが、4問選択の択一式であり、記述式が無いため、試験形式からすれば行政書士試験よりも、合格し易いかもしれません。 双方の試験において、学習量を比率して算定比することは、試験問題と受験生の傾向もあるため、比較困難ですが、普通の人が要領よく学習していれば、双方の試験とも合格レベルには到達できます。およその試験形式の難易度からすれば、上下はあるのかもしれませんが。 もっとも、会社に雇用されて、安定して生計維持していけるかといった観点から軍配を上げるとすれば、無難に宅建士資格を取得する考え方が、優れているのかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅地建物取引士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる