教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の合格までの学習時間は約300時間と聞きますが、目安とは思いますが、昨年とか不合格の時の学習時間を含んでも良いのでし…

宅建の合格までの学習時間は約300時間と聞きますが、目安とは思いますが、昨年とか不合格の時の学習時間を含んでも良いのでしょうか?意味のない質問ではありますが、勉強慣れしてないと言うか勉強方法もロクに知らずに大人になってしまった自分には、後悔よりも少しでも折れない心と言うか、支えが必要と言うか、そう思ってしまいます。 お恥ずかしいのですが、過去の結果を見ると過去問で90%以上の正解と模擬A判定なのに、試験本番で力が発揮できず、ここ数年2.3点足りずに不合格です。 一番勉強したはずの宅建業法が本番だと15点~10点なのです。

続きを読む

587閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >宅建の合格までの学習時間は約300時間と聞きますが、目安とは思いますが、昨年とか不合格の時の学習時間を含んでも良いのでしょうか? ふつうに考えて、「含む」と思います。 >意味のない質問ではありますが、勉強慣れしてないと言うか勉強方法もロクに知らずに大人になってしまった自分には、後悔よりも少しでも折れない心と言うか、支えが必要と言うか、そう思ってしまいます。お恥ずかしいのですが、過去の結果を見ると過去問で90%以上の正解と模擬A判定なのに、試験本番で力が発揮できず、ここ数年2.3点足りずに不合格です。一番勉強したはずの宅建業法が本番だと15点~10点なのです。 試験に臨む学習者の到達レベルとして、次の5段階があると私は思います。 (1)過去問演習をほとんどやっていない。あるいは、過去問演習をやって試験に臨むとしても、過去問の正解率は80%以下。 (2)過去問演習をやって試験に臨む。過去問の正解率は90%ていど。 (3)過去問演習をやって試験に臨む。過去問の正解率は100%。 (4)上の(3)に加えて、不正解の肢については、「なぜこの選択肢が不正解なのか」を、過去問集の問題についてすべて答えられる。 (5)上の(4)に加えて、問題を読んだ時点で、設問の関連事項について重要ポイントを漏れなくあげることができる。 このうち、レベル(5)とレベル(4)の受験者は確実に合格できます。 レベル(3)の人は合格が微妙かもしれません。→なぜなら、宅建試験では、過去問とまったく同じ問題は出題されず、同じテーマの問題でも、ポイントをずらして出題されることが多いからです。たとえ過去問を正解率100%まで仕上げても、「単に正解の選択肢を覚えてしまっただけ」かもしれません。それだと、本試験では通用しません。 レベル(1)の受験者は論外としても、 レベル(2)の学力で受験する人は、「たまたま、運よく得意とするテーマの問題が数多く出たら合格のチャンスはある」でしょうが、ふつうに考えて、受験者の「上位15%に確実に入れる」とは思えないです。 つまり、 「過去問題集の正解率90%」では、まだまだ学習が足りないと思いますよ。 ちなみに、私は、上の(4)のレベルまで仕上げて受験し合格しました。 ご健闘・合格をお祈りします。

    なるほど:2

  • この過去本を2回やると最後の方は40点くらい とれるようになります。それだけで合格できます。 1回目で間違ったとこは次間違えないように復習 しましょう! https://www.amazon.co.jp/2022%E5%B9%B4%E7%89%88-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A3%AB-%E9%81%8E%E5%8E%BB12%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4426613671/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=4LMH8ICBC8PN&keywords=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A3%AB&qid=1657937294&s=books&sprefix=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A3%AB+%2Cstripbooks%2C166&sr=1-2

    続きを読む

    なるほど:1

  • 勉強時間はあくまで目安なので人によって合格ラインは大きく違います。 例えば私なら多分300時間もいらないので50時間くらいで合格できると思いますが、質問者さんの場合はおそらく500時間は必要だと思います。しかも落ちた時のは入れない方がいいかと。

    なるほど:1

    ID非表示さん

  • 元講師です。 300時間で合格出来たら優秀だと思います。 また、実際に学習記録などをつけて、学習時間を正確に記録してる人など居ないと思います。 また、勉強の仕方も個人差があり、同じ時間でも密度による差もあるでしょう。 昨年の学習時間を含んでいる人も居れば、含まない人も居るでしょう。 私の講師経験でもあなたの様なタイプは珍しくもありません。 過去問90%じゃダメですね。 98%以上は欲しいです。 また、過去問もネットでダウンロードした様な、50問形式はNG。 使い勝手が悪いし、悪問もある。 精選問題集など良い問題を厳選されたタイプの方が効率が良い。 それと、何でこの選択肢は間違いなのか?どこが、どう違っているのか?出題者はこの問題を通して、何を言いたいのか? その大事なポイントを理解し暗記しているでしょうか? 試験本番においては、問題が解ければ細かい事など、どうでもいい。 しかし、勉強においては、その辺、理解してないと、過去問を焼き直されると応用が効きません。 ただし、深入りはNG。 試験に出ない事に時間を使っても無駄です。 その匙加減は難しい。 多くの受験生がボーダーラインの3点前後の戦いです。 そこからの加点は厳しい。 結局は応用問題が解けるか? そこの差です。 合格者は過去問レベルは失点しません。 少々ひねっても応用して来ますので。 宅建はただの暗記試験じゃありません。 落とすための試験です。 宅建業法ですが、昨今は個数問題が増えて難しくなってます。 消去法が使えません。4つの枝、全て理解しないと正答できませんから。 昔みたいに、業法は満点取れとか言えません(泣) だけど、やる事は昔と同じ。 問題集を限りなく100%に近づける事。 出版社も出題傾向を調べて、過去問から出やすい問題を選んで載せてますし、法改正にも対応して改定してきてます。 合格した生徒、落ちた生徒、その差は、間違えた問題は2度と間違えない。 次は必ず正解してくる。 そこの差ですね。 小学生レベルの漢字の読み書きも満足にできなかった生徒もギリギリですが、合格しました。 そこの差です。 漢字の読み書きの基礎からしっかり暗記しなければ応用が効きません。 彼の場合、睡眠時間を削り、1000時間くらい勉強したと思います。 私のところに来たのが4回目の受験の時でした。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる