教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30を前にして、半分抜け殻状態です。不安を抱えています。

30を前にして、半分抜け殻状態です。不安を抱えています。現在29歳、女です。人生全般に悩んでいます・・。 将来と、恋愛についてです。ちょっと脈絡のない文章なのですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 ミュージカル女優を目指し短大に入りましたが、周りになじめずついていけず、辞めた後、数々派遣や社員などを経て、たまたま派遣で秘書として入った会社で、正社員になりました。その際、既婚の社長と真剣な恋愛をしてしまい、自分の全てを仕事と彼に注ぎました。 しかし、彼は結局離婚をしたのですがその後うまくいかず、別れたまま関係を続ける(セフレ状態)こととなりました。 冷たくなって職場に居ることに耐えられず、辞めて別の会社で派遣として働いた1年半、ずっと関係は続いていました。 別れたらいいのが分かっていながら、、運命の相手だと思ったからこそ、変わってしまったのを受け入れられなかったんです。 別れても、つい自分のほうから彼に会いに行ってしまっていましたが、先月、とうとう本気で別れを決心し、会わないで20日経ちます。その間、一度彼は「酷い態度をしてたいのは認める、ごめん。幸せになってくれ」と言ってきて私も優しい気持ちになれたのに、私の過去のメールを読み返して考えを変えたらしく「お前は俺の敵。一生恨む」的なメールがきました。 3年関係を持って、2年はそんな関係を続けてきた自分に不信感でやっと別れを決めたのは良かったのですが、謝ってきた時点でまた心を動かされたのに、また突き落とされて虚しさと孤独で一杯です。 年齢のせいもあるのか、もう簡単に恋を出来そうにありません。どうしたら、またまっさらな気持ちで恋ができるのでしょうか、、 入れ込み過ぎた自分の責任なのですが。ましてや、不倫からスタートしたこともありますが。 全く自信喪失で本当に心から愛し合えることなんて、あるのだろうか、、と思います。 ちょっと対人恐怖的なところがあるので、人を寄せ付けないところがあるため、つい一人になりがちなのもあるでしょう。。 先月で仕事も辞め、一年半位で留学を考えています(まず3ヶ月行って来ます) 何とか彼と別れなきゃと思うのもあり、派遣の区切りでもあったので決めましたが、半ば逃げるように決めたのもあり、自分が将来どうなっていくのかを考えるととりとめもなく不安になります。英語を身につけようと思いますが、明確なビジョンがある訳でもないのです。秘書をやろうとは思っていますが、、何かアドバイス頂けると嬉しいです。

続きを読む

1,145閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    質問拝見致しました。 文面からは、質問者さまの真面目で努力家の性格が感じとれます。ゆえに、辛さにも共感でき回答させていただきました。 30歳目前で、抜け殻ということですね。今、質問者さまは、一つの「依存状態」から目が覚めたという状態なのかもしれませんね。悲観することはありませんよ。今は辛いですが、ここから、はじまるんですよ。夢の国にいた人が現実を生きはじめる時というのは、いったん「何もかも失う」ような状態になって、そこから自らの主体性に基づいたの「喜怒哀楽」のある本物の人生を送るんですね。 質問者さまは、親との関係に多少問題がある感じもしますね。世間体を重視したり、ファザーコンプレックスが解消されていなかったり(欲しい愛情を得られないまま)、真面目で表面的には、「型」は整っているものの、内面が空虚だったり、生きすらさのようなものが「対人恐怖」気味となっているような感じがいたします。 質問者さまはここで一度足をとめて自己分析が必要な気がしますね。明確なビジョンもなく外国に行ったところで、主体性が明確でない限り、何も得られず、逃避になってしまいかねませんね。彼と別れるためという近視眼的なものでなく、長い自分の人生のためという「自分のための」長期的ビジョンに基づき、どこに向かって走ってゆくのかを考えてみたほうがよいですね。 今まで、自分の目指してきたミュージカルや秘書は、それをどういう理由で目指してきたのか「動機」を考えることで自分の心に気がつくかもしれません。他にも色々思い浮かびますが、「人の目からみた自分」「他人に認められたい」という欲求が一つ大きく感じられますね。その他「特別な存在になりたい」とか・・・。 その社長さんには、本当に好きな気持ちのほかに、「評価してくれる」「特別にあつかってくれる」「埋まらない寂しさを緩和してくれる」など、「依存」の心が大きく関わっていたと思います。「依存心」からは本当に心から人を愛することは難しいと思いますね。 なので、質問者さまはこれからですよ。彼は、第三者的見させていただいても、質問者さまの今度にはよい影響はないと思われますね。ここからは、質問者さまが、自分の人生に主体性を発揮することが質問者さまの幸せに直結すると思われます。 人の評価などはいったん置いといて、ご自身が一生心からやってゆきたいことをメインに職業なども考えてみてゆかれてはいかがですか?そのような本当の生き方をはじめた時に、本当に愛せる人とも出会える気がします。質問さまが、ご自身の人生を過去の清算ではなく、軌道に乗せて幸せをつかみとっていただけることを陰ながら応援しております。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私も今年29才になる独身女です。将来に不安はあります。アルバイトだし、既婚者を好きになってしまい、付き合ってはいませんが、いかんいかんと思ってもイマイチ吹っ切れず…。 私も自分からある一定以上は深く踏み込みません。1人が苦ではないというのもありますが。 何だか何のアドバイスも出来ずに申し訳ないのですが、お互い頑張りましょうね!と思ったので^^ 留学とか考えているのはすごいですね!何がどのように転ぶかはわかりません。いい方向にいきますように☆

    続きを読む
  • 相談者さん、良くある事です。 悩みは重要ですが、要は「幸せ」をどのように感じるか?だと思います。 「幸せ」は線では無く、点だと思ってみてはどうでしょう。 同じ事柄(彼の優しさも、あなたの優しさも)でも、その瞬間によって「幸せ」でもあり、「不幸せ」でもあるのです。 この恋も必ず恋愛のキャリアになっているはずだから、まっさらである必要はないと思います。 ただ、あなたに限らず「本当に心から愛し合える人」はなかなか見つかりませんよ。 条件通りの将来有望なイケメンと結婚したした人も、妥協してショボイ人と結婚した人も、40歳になっても、60歳になっても、80歳になっても、最愛の人を探し続けている人は大勢いるはずです。 ただ、悲しい思いをしても生きる目的と意味は必要だから、まずは答えが必要、乗り越えて生きていく為にね。 それは「すべて自分の責任だと納得すること」 なぜなら、その相手を選んだのはあなたなんだから。 だからこそ、経験によって学ぶしかない、最愛の人を慎重に選ぶには犠牲が必要なんです。 まずは、前に進む理由とか合図とか希望が欲しいよね。 天気の良い日だけ歩いてもなかなか目的地に着かないってところから始めてみたらどうですか?

    続きを読む
  • あなたには自由な意志というものがあるはずです。意志に伴うものは責任であるはずです。自分で考え、判断し、行動しているからこそ、自分のなしたことの結果に対して責任をとることができるはずなのです。ところが他の世界の者の思いによって行動し、間違いを犯してしまったとき、その人の人間としての主体性はどうなるのでしょうか。他に翻弄される人生になっていきます。そんなものでよいのでしょうか。やはり、自分自身で人生に責任をとるという生き方をしなければ、真の幸福が訪れるはずはないのです。 悩みというものは、たいていの場合、かなりの部分が感情的、感性的なものです。悩みのほとんどは、心の中のもやもやであり、理性的なものではありません。感情的にさまざまなものがもつれていて、そのもつれた糸をどうやって解けばよいかが分からなくなっているのです。これが問題に行き詰まっている状況です。これを解くには理性的な対応が必要です。理性的に考えてみることが大事です。理性的に考えるとは、冷静に考えるということです。それは、第3者の目で客観的に見るということでもあります。自分自身の主観を外して、コンサルタントや学校の教師のような目で問題を見てみることです。あるいは、筋道を立てて合理的に考えてみるということです。「ほかの人から見て、どういう考え方が合理的なのか。普通の人はどう考えるのか」ということを考えてみるのです。結局、人生の問題の大部分はどちらへ転んでも大差がないようなものであり、そうした問題に対しては、常識的に考えるというのも1つの方法なのです。さて、具体的な悩みの解決方法を述べます。まず、自分が悩んでいる問題を書き出してみます。自分が何を悩んでいるかを考え、それを紙切れや付 箋などに書いて並べてみるのです。たいていは5個か10個、多い人で20個くらい出るでしょう。悩みを書き出したら、次はそれを「KJ法」ふうに並びかえます。まず、問題の群れを大きく2つに割り、自分にとって大変そうな悩みと、それほどでもない悩みとに分けます。さらに後者を忘れてしまってもいいようなものと、そうでないものとに分けていきます。また大変そうだと思う悩みの中にも、それが解決しないとほんとうに困る問題と「「成り行きに任せるしかない」という問題があります。重要な悩みについても、いま主体的に解決できる問題と、時間をかけなければどうしようもない問題とに分けていく必要があるのです。問題のなかで、ポイントだと思われる点を見つけ出し、重要度を決めていくことが大事です。この核の部分を押さえないかぎり、最終的勝利はありません。そして優先順位をつめたならば、上から順番に片付けていくことです。下のほうの細かい問題は、もし解決できずに残ったとしても、時間がたてば解決することが多いので、まず優先順位の上の部分から押さえていくことが大切です。 未来が肯定的か否定的か、幸福であるか不幸であるかは、あなたの「心の種子」によります。未来を幸福なものにしようと思うならば、肯定的な種子を心の中にまき、育てなければなりません。その種子を育てるには、常にくり返し考えることです。悲観的な想念に負けそうになったときには、それに負けないだけの肯定的な想念を自家発電しなければなりません。それは気力を出すことであり、努力することです。そして、今日できることをやり、明日の希望を考えることです。マイナスの考え方に支配されそうになったら、それと戦うプラスの考え方を出していくこと、発信していくことが大切です。 人間は、心の中で矛盾する2つのことを同時に思うことはできません。幸福な人が不幸になることも、不幸な人が幸福になることもできないのです。また、笑いながら悲しい話をすることも、悲しい顔をして涙を流しながら楽しい話をすることもできません。人間は1度に1つのことしかおもうことしかできないのです。したがって、心のなかを占めているものがいったい何であるかが非常に大事になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

女優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる