教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校を卒業し、短大に行き(2年)、その後食品衛生監視員になりたいのですが、短大を卒業すると地方公務員の資格をとることがで…

高校を卒業し、短大に行き(2年)、その後食品衛生監視員になりたいのですが、短大を卒業すると地方公務員の資格をとることができますか?

107閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    できないです。 なぜなら、地方公務員っていう資格そのものが無いからです。 地方公務員って資格じゃないです。職業の名前……かな。 民間の会社(一般企業)就職すれば、会社員になりますよね。 これが、役所や官公庁、その他お役所系の職場(保健所、消防署、警察署、公立学校……)で働いてると、公務員になります。 公務員さんたちは、公務員という資格を持っているわけではなく、ただ単に役所系の職場で働いているだけ。そういう人たちのことを「公務員」と呼んでいるだけです。 地方公務員になるには、地方公務員試験に合格し、採用されるだけでいいんです。 「ほら、地方公務員試験っていうのがあるんでしょ?それが地方公務員の資格を取る試験では?」 違います。地方公務員試験とは、地方自治体に就職するための、採用試験です。公務員の資格を得られた人が就職試験を別途受けるのではなく、公務員試験=就職試験です。 で、肝心の「食品衛生監視員」ですけど、公務員試験の受験資格として参考になりそうなサイトを見つけました。https://blog.benesse.ne.jp/chu5/mirainavi/job/2021/05/food-sanitation-inspector.html そこから抜粋ですが、 1)都道府県知事の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設で、所定の課程を修了した人 (2)大学や専門学校で医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学または農芸化学の課程を修めて卒業した人 (3)医師、歯科医師、薬剤師または獣医師 (4)栄養士で2年以上食品衛生行政に関する事務に従事した経験を有するもの 公務員試験そのものは、特定の免許が必要な職種を除いては、学歴は関係ありません。ぶっちゃけ中卒でも受験は可能です。試験問題が、高卒程度とか大卒程度とかあるだけです。 しかし食品衛生監視員だと、その任用資格を得るためには、大学(四年制や六年制)求められてますね。短大卒だと、栄養士免許をとって、さらに2年以上の食品衛生行政の事務の実務経験が必要。 養成施設というのも、実は四年制大学です。https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000762274.xlsx

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品衛生監視員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる