教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

家族の勧めで病院を受診したところ、適応障害と診断され、3ヶ月以上の休職が必要との診断書が出ました。 職場のストレスが原…

家族の勧めで病院を受診したところ、適応障害と診断され、3ヶ月以上の休職が必要との診断書が出ました。 職場のストレスが原因だろうとのことで。育休明け、復帰とともに異動し、まだ2ヶ月しか働いていません。 診断書を提出して休職するか、キリのいいところで退職するか、このまま続けるかで迷っています。 仕事では、過去の仕事の実績をかってくれたのか、私が断らない性格だと思われたのか…大変と言われる部署に置かれ、掛け持ちで責任の大きな役職を与えられました。 出産前であれば、チャンスと捉えて頑張っていたと思うのですが、育児をしながら残業もできず、結局休日も夫に子どもを預けて仕事をする日々です。 育休明けから1ヶ月ほどで、家にいるときは眠れない、食べられない、体が思うように動かない状態になりました。 家族には休職を勧められます。 しかし自分としては、毎日しんどいながらも仕事へは休まずに行けていることから、まだ休職するには早いのかなと思っています。 仕事モードになると、まだ頑張れるのです。 職場は人手不足で、私が抜けると周りに大きな負担をかけます。 あと2ヶ月頑張れば、お盆休みで仕事も一区切りできます。(お盆があければまた忙しかなりますが) 職場の雰囲気はあまり良くなく、休職しようものなら陰口を言われたり、さらに働きにくい環境になるのではないかと不安です。 両親は遠方のため頼ることができませんが、夫は家事と育児にとても協力的です。 そもそもたったの2ヶ月の短期間で、適応障害になることなんてあるのでしょうか。 私が病院で話した内容が、大袈裟すぎたのかもしれません。 ワーママなんて大変で当たり前なのに…弱い自分が情けないです。 復帰したら時短もとれるだろうし、それなりに仕事量にも配慮があるだろう…と期待していたこともあり、考えが甘かったと反省しています。 心に体がついていかず、冷静な判断ができません。 一歳の子どもがおり、辞めてしまうと経済的な不安もあります。 転職することに抵抗はありません。 周りの人からは、もっと手を抜いて、理不尽な言葉は聞き流せというアドバイスは何度ももらいましたが、置かれた立場上、性格上できませんでした。 長々と読んでくださりありがとうございました。 どなかた私に、客観的なアドバイスをいただけませんか。

続きを読む

1,233閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 知恵袋の自己紹介参照。 = 退職をお勧めします。 子供優先です。 そうすると、問題は金のみになります。 金は別途なやり方で稼げば良いです。 自分なら、保険リフォーム営業で 営業やらないで、金をただで貰う。 3ヶ月位で解雇だから、2.3社。 派遣製造業で、簡単な 8時17時仕事。休み、休憩きっちり。 (夜勤のみも視野に入れる) 在宅で、スキルない奴は コールセンター勤務。 自分はIT経験あるので、 在宅で請け。 とかをやります。 なんだかんだ、仕事と稼ぎの種は あるもんだ。センスが良ければ。 質問者は、何もかんも 解決しようとして 動けなくなってんのよ。 = 後、ネットで調べたら、 子供を面倒見るのが来てくれて、 制度を使えば、日2000円しない。 とかもあったから、 夫の負担もたまに 減らしてやったらどうかと思う。 飯くらいはそーゆー奴に任すのが 週1日はあるとか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる