教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はスターバックスで働いていて、研修が始まって1ヶ月半ぐらいが経ちます。

私はスターバックスで働いていて、研修が始まって1ヶ月半ぐらいが経ちます。スターバックスのパートナーさんに質問があります!レジなどは何回か立ってだんだん慣れてきたのですが、最近バーに立って実際にお客様にドリンクを提供する機会がありました。バリスタ認定前も、プラクティスシフトでそうやって提供しますか?それとも店舗によって異なるのでしょうか?また、カスタマイズが合った時のドリンクの作成の仕方などまだ習っていません。前回はドリンクが入って、作ったことの無いドリンクなどはついていてくれていたパートナーさんが口頭で教えてくれて作成しました。ミルクをスチームするのもまだ安定してないですし、自信を持ってお客様にドリンクをお渡し出来ませんでした。研修の段階でここまで進むものなのでしょうか?やはり実践あるのみですか?あと、複雑なカスタマイズなどの作成の仕方などあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

2,299閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の店舗では、バートレーニングの段階でもお客様に提供することはたくさんあります! たしかにカスタムも無限にあるし、まだまだ不安なところですよね…。 でも今は後ろに安心すぎる先輩がいると思うので、今は言われるがまま作って、あとでレシピを頭に叩き込んで、体で覚えて実践あるのみだと思います! トレーニングが終わってもメモをササッと見たり、「フラペチーノのシロップ追加って何ポンプでしたっけ?」とか先輩にたくさん聞いてました! そのうちに作り方も覚えて、だんだんと自信をもって提供出来るようになります。 最初は呪文のように口で「ミルクをスチームします、ショットを〇ショット入れます、シロップを何ポンプ入れます…」とブツブツ言いながら作ってましたが、言いながら作ると案外覚えます! 最初はこんなのでいいのか、こんな私がお客様にドリンクを提供しても良いのだろうか…お客様の目が気になる…。と悶々としていたのですが、きっとお客様も「新人さんかな?がんばれ〜」みたいな感じで見てくれてると思います! がんばりは皆さんに伝わってると思いますよ(*^^*) 複雑なカスタマイズは、レシピを頭にたたきこんで覚えれば大丈夫だと思います! 先輩に聞いてみたら案外代わりに作ってくれたりするかもですね☆*。 わたしはいつも長いカスタマイズが来たら、ラベルを何回も見直すようにしています。 1個1個クリアしていく感じで! 本当にカスタマイズって難しいですよね、サイズによっても違うし、ホワモカひとつ取ってもラテに入れる時は1.2.3.4ポンプ、フラペチーノに入れる時は1.1.2.2.ポンプ、ティーラテに入れる時は2.3.4.5.ポンプとか…。 ティーラテでもほうじ茶ティーラテや抹茶ティーラテのときは果たしてどうなのかとか…。 焦らず、1歩ずつ出来ることを増やせて行けたらそれで満点だと思いますよ☆*。 わたしもまだまだポンコツなのでかっこいいことは言えませんが…。笑 一緒に頑張っていきましょう!(*^^*)

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スターバックス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バリスタ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる