教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

扶養と通信制高校についてです。

扶養と通信制高校についてです。私は現在高校2年生です。家は母子家庭の5人兄弟非課税です。 学校でいじめられてるわけではないし勉強も嫌いではない友達もいず、最近人の目すら怖くなってきて授業中とかに泣いてしまったり苦しくなって授業に出れていません。 学校のことを考えると鬱になり夜もなかなか寝れません。 1年の時から友達がいた訳ではなくいつも1人かクラスの人が仲良い人休んだ時だけ私に話しかけると言う状態でした。 なので居場所が欲しく生徒会に入ったのですが孤立状態。 いてもいなくても変わらない存在です。私はなんのために生きてるのかとかこんな自分なんかって考えたりします。普通に死にたいです今。笑 行かないといけない。逃げてばかりでは行けない。そんなこと分かっています。楽しみも将来も何も考えれない状態で自傷行為で自分を落ち着かせることが今の私には出来ません。こんなの将来何に役に立つのか、いらない人間なんだなって、思います。笑 でも、高校をやめて何もしない訳には行かないじゃないですか、そこで通信制や定時制を考えています。知ってる人などがいる中の孤独と誰も知らない中の孤独なら私は後者の方が耐えれます。 ですがこの理由だとなかなか親も納得してくれません。仕方ないのですが笑 家を出ることも視野に入れてます。 今は扶養内でアルバイトをしているのですが高校生で家を出るにはやはり収入的にも103万をこえないと生活できないじゃないですか? そこで私の家の場合103万超えると母にどれくらい負担がかかるのか教えていただきたいです。 あと通信、定時に編入する場合に説得する方法、かかる費用などもざっくり教えてもらいたいです。 他人に頼ってばかりで申し訳ない気持ちもありますが誰かお願いします。 こんな見苦しい文章で失礼致しました。

続きを読む

35閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 通信も結局時々通わないといけないのでいけなくなる可能性があるのでは? 私は定時制卒ですが、定時制こそ人が学校終わった後に通学して授業を受けるので、通うという基本的な事が出来ない人はボロボロと中退していきますし留年します。 私のクラスは入学時には教室の後ろまでビッチリ入りきらないほど生徒がいましたが、卒業時には半分以下となっていました。 自分で勉強できるタイプならば、高卒認定試験だけ受けたらいいのではないかと思います。 各地で定期的に行われていますよ。 費用は検索すれば出るはず。編入したりするより安上がりです。 説得するためには信用を得る事です。 コツコツ自分で勉強して、今すぐにでも高卒認定について調べたり過去問を解いたりしていればお母さんも納得してくれると思います。 一人暮らしするとなったら必ず犠牲は必要になってきます。 ずっと実家に居座って生活費や労力がお母さんにかかるよりも、一年くらい扶養から外れるくらい働いて貯金して自立してくれた方が、結果的にはお母さんも助かります。 お金の面だけではなく料理洗濯、掃除にもコツコツ慣れていかないと、いきなりすべてこなすのはキツいですよ。 あっという間にゴミ屋敷になります。 居場所が欲しいとか自傷行為があるということで、自己肯定感がとても低いようなので自己肯定感アップの日課も作った方がいいと思います。 あげ方はネット検索したら出てくるかと。自分に続けられそうなこと探してください。 生徒会に入るという行動を起こせたのは凄いことです。きっと自分を変えられる人だと思います。 中高生の時期は狭い世界で生きているので少しの事がこの世の終わりのように感じやすいです。 しかし大人になれば世界が広がります。 1人でも平気、1人のほうが楽しい!と思えるような事を見つけてください。 私は定時制が男子ばっかりだったので、高校のうちに単独行動することに慣れました。外食やお出かけなども1人が気楽です。 誰かと一緒じゃないと不安…というのは本当に疲れます。家庭をもって親となっても不安そうにしている人というのは一定数います。参観日など。 単独行動に慣れた方が気楽で前向きになれますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる