教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅急便や郵便の配達員って、その日の配送先を全て暗記して運転しているのですか?

宅急便や郵便の配達員って、その日の配送先を全て暗記して運転しているのですか?一個配達していちいち次の配達先を確認せずに車やバイクを発車させていますが。。。膨大かつ毎日変わる配達先をどうやって記憶するのですか?配達ルートや順番も瞬時に計画を立てられるのですか?

77閲覧

回答(3件)

  • 宅急便の場合、自分の周りやすい順番に荷物を積み込みます、全て完璧に記憶してる訳ではありませんが、配達前にタブレット端末で、配達地区の順番を組み込みます。 大体は記憶できているのですが、私の場合は、時々忘れやすい性格なので、行く先々で時々タブレットを確認したりしますね。

  • 郵便は道順が決まっています 個々人によって多少アレンジしていたりしますがね 基本的に担当の配達区は家から番地から全部覚えます あとバイクの配達は左手に郵便を持ちながら配りますから 次はどこと言うのも瞬時にわかりますしキャリーボックスに積んでるものも 頭に入っています 荷物にしても出発時にはどういう順番でいくかを頭で組み立ててます 当然最初からできるわけもなく 地図を見ながらとかですけどね ただ個々人のセンスや能力には差はあります

    続きを読む
  • 普通の郵便(ポストに入れるヤツ)を配るときは、ほぼルートは決まっています 配ったら次のを見て、また次へ 確認に1秒ぐらい 荷物だけ配るときは出発前に何となく頭の中でルートを決めて、あとは時間を見ながら、状況を見ながらルートを変えます そしてたまに配り忘れて、同じ道を行ったり来たり 荷物が多いときには 大雑把に地区ごとに分けて その地区ごとにルートを決め、頭に入れ、そして配ります 確認してたら時間がかかるので覚えた方が楽です コピー用紙に住所と名前をメモ書きして助手席に置いておいて、配ったらマジックペンで線を引いて次へ ってやり方の人も居ます 運転中、気が散るから禁止なんですけど、それでもやる人はいます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅急便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる