教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内航船・海上職員への就職に関して・・・

内航船・海上職員への就職に関して・・・内航船・海上職員への就職について 私は私立文系の大学四年の者です(東京在住)。 サービス業の営業マンとして働くことも考えていますが、個人的に海運業の方が安定しており、サービス業の営業マンよりは比較的時間の余裕があるとみています。 大手の海運会社を志望していましたが、全滅してしまったので、地方の中小企業を狙って就職活動し、エネルギー資源、貨物船、コンテナ船等を扱う中小企業の船舶管理会社の海上職員として働こうと思っています。 説明会で入社後のステップを聞いて参りました。この会社は、商船学校等の専門的な学校を出ていなくても、海上職員として採用すると仰っております。 大手海運会社“日本郵船”が実施しているように自社養成として海上職員を育成していく方針のようです。そして、将来的には現場の知識を生かして、陸上社員として活躍することも可能のようで個人的には理想どうりです。 20社位の会社説明会を受けてきましたが、この会社の雰囲気は凄く良く、ピリピリ感が全くなく、社員(陸上・海上の船長)さんにゆとりがあるように見受けれました。 地方の関係もあるかもしれませんが、社員さんの対応が自然的で、アットホームな職場環境だなと感じております。 海上での仕事に関しては、まず6級の資格を取得してもらう。その後、5級→4級を目指してもらって、内航船の船長になってもらう方針のようです。(話をよく理解できていなかったら申し訳御座いません。) 6級免許取得にあたり、専門的な学校に3ヶ月通い、資格取得を金銭的(授業代+学校に通っている間、給与も支給)に奨励してくれるみたいですが、無事に資格取得できるか不安です。 お恥ずかしい話ですが、当方理系科目はめっきりダメです! 【質問】 ①一般大学卒の者にとって、4級の資格取得は程難しいものか? ②船舶管理会社の将来性はいかほどか?安定しているとみて良いか? ③内航船の船長クラスになった場合、平均年棒はどのくらいでしょうか? ④将来的には、大手の海運会社に転職したいと考えていますが、転職はスムースにいける業界であるか? ⑤将来的には外航船の船長になりたいと思っているが、1級免許を取得するにあたり、一般大学卒業の私でも取得が現実的であるか? ⑥海上職員の給与は一般的に年俸制(賞与無し)みたいですが、退職金は頂けるのでしょうか? 長文でダラダラと大変申し訳ないです。回答をよろしくお願いします。

続きを読む

2,515閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分の解る範囲でお答えします。 ①についてですが3級まではそれなりの努力で取得出来ると思います。 ②についてですが去年の春頃までは海運業界はバブル状態にあり世界中で船が足りなくて船価が異常なほど高騰してましたが現在は不況の煽りを受け船価が大暴落し、先行きは不透明です。 特にコンテナ船、自動車運搬船は不況の影響で荷がないので経費(維持費)削減の為、古い船は次々とスクラップしており、スクラップ待ち状態、それでも世界中の船舶の約10%が荷が無いため係船状態にあります。 内航船にいたっては外航船よりも厳しい状態です。 ④についてはまず無理でしょう。大手海運会社は中途でわざわざ人件費の高い日本人の海上経験者(海上職員)を必要とはしません。中途で必要とする人材は船舶の基本設計を熟知する者及び機装知識が深い人、すなわち新造船監督や修繕船監督になりえる人材が中心と考えておいた方がいいでしょう。 ⑤に関しては今の時代、外航船の船長はまずありえません。また1級免許ですが能力だけじゃなくかなりの航海経験がないと受講さえ出来ないので会社や配属先、勤務内容が大きく影響するので何とも言えません。 ⑥大抵どこの中小企業でも頂けると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる