教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

toeic 英語

toeic 英語リスニングがしんどいです。 何十回聞いて音読しても上達してる気がしません 例としてI’ll get an ad inやI’ve workedみたいなフレーズだとアルゲッアドンやアイフワイにしか聞こえません たまたまI’ve workedの発音がグーグル検索であったので聴くとこちらはちゃんとアブワークトゥと聞き取れます 使ってる教材が公式toeic問題集6を使ってるので音飛びなんか無いと思いますが、音飛びを疑うくらい聞き取れないです。 音が重なるとか意図して音が消えるとかではなく単語そのものの音が聞こえません wokedがワイにしか聞こえない等 リスニングって独学だと厳しいですか? リーディングなら5時間通しても辛くないのですが、リスニングだとイライラし始めて1時間でやる気がなくなって来ます 余談ですが、日本語の電子辞書だと会話調でも単語でも単語そのものの音は変わらないのに、英語だと別物になるのが理不尽に感じます

続きを読む

407閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 正しい発音を理解できていない単語は聞き取れないと思います。 英語音声学を学びましょう。 聞き取るより、発生練習です。 口や舌、歯の使い方や、 前後に来る音によって変わる母音の長さ、 消える音などがわからないと難しいです。

    続きを読む
  • 英語の発音を勉強することをオススメします。 「英語のリスニングは発音力で決まる!UDA式30音練習帳」(japantimes刊)がとても良いので、ぜひやってみてください。 これをマスターした上で、問題集の音声とスクリプトを使って、音読・シャドーイング・ディクテーションを徹底的にやりましょう。 シャドーイングのやり方については、「究極の英語学習法 はじめてのK/Hシステム」のシリーズ(アルク)やコスモピア社の「決定版英語シャドーイング」を参照して下さい。 このようなトレーニングで音と文字が関連付けられるようになれば、リスニングは楽になります。私は最終的にL475R470まで上がりました。 また単語を覚える時も、発音記号を必ずチェックして下さい。

    続きを読む
  • 学校教育は基本的に「強形」発音です。リンキングもたいして重視しません。なぜか?教えるひともネイティブレベルにないし、たまに来るALTも手加減して発音しているからです。 準1級の受検の際には、自分は自信満々でしたが、過去問やってみて驚きました。聞き取れません。語彙力がなければ、ただの雑音。 commuter「通勤者」が computer に聞こえたり、それはネイティブレベルの発音に晒されれば、戸惑うのは当然です。 まあ、私の場合は、リスニング問題集を3~4冊買って、なおかつ過去問、総合対策2冊、模擬テスト2冊をやりました。還暦過ぎての受検でしたが、伸びましたよ。聴いて聴いて聴いて、聞き取れない英文はマーカーで印をつけてそこだけ何度も何度も聞き取れるまで聞いて、過去一番初めてリスニングにのめり込みました。まあ、音読(シャドウイング)もいいとされていますが、まずはリンキングや弱形発音に慣れることだと思います。もう一度言います。私は還暦過ぎてからでも伸びました。事実です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 聞こえた通りってことよ。 その音で憶えて置かないと、また同じでしょ。 カタカナにしない。その音で憶える。 多少の個人差は在る。でも掛け離れてはいない。 それが言語の約束事。日本語と同じ。 色んな音源聴いて色んな音で知っておくことが、大事! 聴いたその音を知らないと分からないのが、リスニング。 カタカナであれこれ考えた音は、絶対に出て来ない。 生きてる音を知りましょ。聴いて知っている音だから分かる。 確かに、良い音源、悪い音源は在るかもしれない。 でもその人は、その音で生きて来ているのは事実。 聴き込むしかないさ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グーグル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる