教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になるのと一級建築士になるのは、どちらが大変ですか?

薬剤師になるのと一級建築士になるのは、どちらが大変ですか?

2,003閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    薬剤師だと思います。 【薬剤師】 薬剤師になるには、国家資格が必要です。 国家試験を受けるためには、大学の薬学部で6年間の薬剤師養成課程を修了することが条件になります。 試験は年に1回しかないので、大学卒業後、スムーズに薬剤師として働くには、1度のチャンスで合格する必要があります。 試験では薬学に関する幅広い知識が求められます。 【一級建築士】 四年制大学の建築学科を卒業後、2年以上の実務経験で一級建築士の受験が可能です。 但し、建築士法で定められる指定科目を修めて卒業する必要があります。 短期大学の建築学科を卒業した場合、3~4年の実務経験で一級建築士が受験可能 一級建築士のが敷居は低いと思いますし、仕事的にも需要はあると思います。 薬剤師は人気職で需要的に今はいいですが将来AIに変わる職として危惧されていますから。。。とは言え、ドラッグストアでは必要とされます。

  • 私は建築系なので薬剤師についてはよく分かりません がイメージでご回答をします。 一級建築士は大学の建築科を卒業してそれを受験資格 として合格する人は例年7%程度かと思います。 なので、入口は広く出口は狭いと思っていいです。 東工大卒の一級建築士が言っていましたが大学入試 は難しく感じ一級は大変に感じたらしいです。

    続きを読む
  • 絶対的に薬剤師の方が敷居が高いと思いますけど。 ウチの会社に専門学校卒の26歳がいますけど二級建築士を取ってから社会人になりました。 もう同級生で一級受かってる人が出てきてるらしいです。 私も皆さんに同意です。 薬剤師の合格率をみれば、国公立大の新卒で合格率90%以上、新既あわせると80%以上、私立大の新卒で85%で新既あわせると60%以上です。 https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/sankou3.pdf 一級建築士じゃあり得ない合格率の高さです。 ただし、大学薬学部は必須でしたよね。 そこのハードルは高いです。 https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html 一級建築士試験についてはそんな細かいデータないですけど、 大卒の人で60%以上が受かっているかというとちょっと微妙ですね。 特に新卒で85%の合格は絶対にないですね。 一級合格者の内訳で大卒73.1%、二級建築士が16.9%で90%を占めますが二級持ちの中にも相当数大卒がいるので、 ざっくり80%が大卒としても、全体の合格率が10%ぐらいなので、 建築系の大学出ても新卒だろうが既卒だろうが概ね8%しか受からないという事になりますね。 ただし、一級建築士の受験に関しては建築系大学だけじゃなく短大・専門学校、工業高校でも二級建築士からの受験は可能なので薬剤師に比べれば受験のハードルは低いと思います。

    続きを読む
  • 資格試験のみでいえば、大変さは一級建築士だと思います。 しかし、大学受験から資格試験までを総合すると薬剤師だと思います。 私自身は一級建築士、私の母は薬剤師の者です。 母は、薬学部ではトップクラスの大学→薬剤師。一方私は、三流の工学部建築学科→一級建築士。 大学受験に失敗してても一級建築士にはなれましたが、薬剤師はそれなりの薬学部に入ることが大変な気がします。 今は一級建築士の受験資格が緩和されて、実務経験なしで受験可能となり、登録までに実務経験を積めば良いので、かなり取りやすくなっていると思いますが、建築学科出ても授業成績が良ければ一級建築士も受かるという類の試験ではなく、一級建築士用の勉強をしないといけないので、勉強はたくさんしないといけないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる