教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車業界と電機業界、どちらがこの先安泰ですか? 自分は電機業界の方が先行きが明るいと思います。

自動車業界と電機業界、どちらがこの先安泰ですか? 自分は電機業界の方が先行きが明るいと思います。自分は所詮ただの工場の作業者ですが、実際に自動車業界で働いていますが、この先先行きが明るいとは思えません。 電機メーカーは、10年前に中韓メーカーにやられたい放題やられましたがまだまだ生き残ってますし、これから今以上に状況は悪くなることはないですよね? パナソニックは何だかんだ総合電機メーカーとして強いですし、日立やソニー、三菱電機は家電以外でも収益を上げてますし、シャープも鴻海に助けてもらってから上向きですし、東芝も最終的には国が助けるので大手どころはどこも安泰だと思います。 それに対して自動車メーカーは、これから電動化により大きな波が来てしまいますし、この先世界シェアが中国メーカーに抜かされる可能性は非常に高く、昔日本の家電メーカーが中韓にされたことの再現が起きると思います。 自分の働いている会社は電気自動車になろうが、自動運転になろうが必要な車体部品を製造していますがトヨタ系とはいえ、これから先トヨタがどうなってしまうかわからないです。現状日産や三菱自動車が芳しくないので、自動車業界の先行きはかなり暗いと思います。 さらに自分の勤務先に限った話だと、黒字見通しなのに関わらず、春闘の組合要求は前年割れ、満額回答なのかわからない状態であることからも先行きが悪いことがわかります。 高校で就職するときに、パナソニック系の白物を作っている会社からも求人があったので、パナソニックにしておけば良かったと後悔しています。

続きを読む

908閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    規模の大きい電機メーカって本当にいろんな事業に手を出しているので、そりゃ企業として生き残りやすい構造をしている以上は完成車メーカよりは遥かに安泰だと思います。ただ、いろいろな事業に手を出している以上、先行きが不安な事業もあれば好調な事業もあるわけで、電機業界は安泰か?と言われても安泰な事業はあるだろう、としか言えないわけです。 挙げられた日立、パナ、三菱なんかは自動車機器のサプライヤとしての事業も抱えていますから、そこに従事している従業員からしてみれば同じ話ですよね。 パナに行ったとしても自分がどの事業、分野に従事するかで大きく変わる話です。

  • 日本の電機メーカーは海外では全く売れない。 かろうじて日本需要で成り立っているって感じかな。 東芝がTV部門を中国のハイエンスに身売りしたけど 東芝では赤字でもハイエンスが経営したらダントツのトップ。 海外に行ったら日本製の家電は殆ど売っていない。 価格が高いだけで機能も性能も低いから。 自動車は今後が非常にやばい。 売上が右肩上がりの状態では人も足りず設備も足りない。 しかし右肩下がりになると余剰人員と余剰設備で 同じ物を作ってもコストが合わないから競争力に欠ける。 日本は終身雇用のために人を切りにくい。 加えて自動車メーカーは平均年齢が高く高給でしかも IT関係は全然駄目でCASE化が全く進まない。 優秀な技術者も仕事をしない奴も年齢で給料が決まってしまうので 優秀な人間は海外に高給で迎えられて海外へ逃げた。 日本で600万円しか貰えないのに中国行けば3,000万円では 行ったら悪いとも言えない。 例えばHuaweiの定年は40歳 40歳になったら何億か貯めて第2の人生を歩みなさいって事。 仕事が出来れば年俸は何千万円も貰える仕組み。 しかも社員株が99%なので退社しても年金代わりに 毎年(昨年平均で)350万円がずっと貰える。 中国企業は無駄が少ない。 その代わり仕事が出来なきゃあっさりクビも切られる。 しかし成功すれば若くして億の金が貰えるから会社に言われなくても 自ら寝ないでも仕事をする。 だから高品質な商品を安く売れるので更に売れて会社は大きくなる。 しかもHuaweiなどは外部資本はゼロ オーナーが1%で99%が社員株という珍しい会社。 その為、会社の利益より開発研究費を稼ぐ会社で 売上12兆円でR&D投資は毎年2兆5,000億円にも上る。 (売上高は日本で言うと3位、トヨタの投資が1兆円なので あり得ないだけの投資額) 社員のための会社なのでモチベーションも違い、銀行などの 外部資金が入らないために外部から規制が入ることがない。 その為社員20万人の内、開発研究者が9万人もいるという あり得ない会社で結果を出せば若くして大金が貰える。 逆に日本は余剰社員が多すぎてホンダなど22万人もいるが 仕事が無いので会議ばかりするフリで会議ばかり行っているそうだ。 トヨタさえも自己資本率は15%、ホンダで4%、日産は0.3%という 有様で半数からその殆どが銀行や海外ファイナンスが占めている。 日本車は大きくなりすぎて銀行が経営者として入り込み 作りたい車が作れない状態で失敗しないことだけを 考えているためどれも冒険は出来ず中途半端な車しか作れなくなる。 今の自動車メーカーの経営者は銀行なんだな・・・ 方や利益優先でなく良い商品を作りたいという会社と 失敗したくない銀行の顔色を伺いながら作っている会社との違い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱電機(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三菱自動車(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる