教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いわゆる大企業の定義とは、どういったものになるのでしょうか。 30代男性です。 中小企業基本法で定められている中…

いわゆる大企業の定義とは、どういったものになるのでしょうか。 30代男性です。 中小企業基本法で定められている中小企業の条件は次のとおりで、この定義より規模が大きければ大企業だそうです。製造業・建設業・運輸業など:資本金3億円以下、社員数300人以下 卸売業:資本金1億円以下、社員数100人以下 サービス業:資本金5,000万円以下、社員数100人以下 小売業:5,000万円以下、社員数50人以下 最も社員数が求められる製造業等でも、社員数300人ですね。 知り合いと話していたら「400-500人なら中小企業みたいなものだ」と言われました。いわゆる大企業とは、一体、何人くらいの従業員の会社なのでしょうか。 お分かりの方、ご教示頂きたくお願い致します。

続きを読む

494閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    世間一般で言えば、社員1万名ぐらいからだと思いますね。 数千人程度だと、業界最大手でもなく、中堅企業みたいなイメージがありますね。 千人以下は中小、百人以下は零細企業になると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる