教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

工学部から推薦で内定したため、文系の就活事情が分かりませんでした。 国立マーチ関関同立以上は殆どの学歴フィルターを突破…

工学部から推薦で内定したため、文系の就活事情が分かりませんでした。 国立マーチ関関同立以上は殆どの学歴フィルターを突破し、その後は面接次第、コミュ力とアピール力次第と言われます。それなら、例えば関西では京大阪大神戸大と関関同立は同じように思えますが、実際就職実績は違います。 それはなぜでしょうか? 文系でも難関大学と一般大学は選考ルートが違うと聞きました。 一般大学は、東京ドームなどでマイナビなどが主催する合同説明会に参加し、 エントリーシートを提出し、1次、2次面接を突破し、最終面接ですよね。 難関大学は学内で個別企業説明会(セミナー)があり、大手企業の人事とOBが参加。 たとえば神戸大学ではこれ https://stdnt-shushoku.wixsite.com/taimen-kosetsu/%E5%8F%82%E5%8A%A0%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7 その後に個別のOB面談があり、OBの推薦を貰って本社(最終)面接、という流れもあると聞きました。 これはママチャリとスポーツサイクルで競争するような感じですね。 文系で難関大学に進学したい理由はこれですか? 経済学部などで例えばこの神戸大学と同等の条件で闘いたいなら、他の国立、また私立ではどのあたりでしょうか?

続きを読む

229閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 大手企業は、内緒だけど大学別に採用予定数を設定しているから。

    2人が参考になると回答しました

  • 神戸と同等以上になるのは旧帝大、一橋、早慶ですね。 うちの会社のOB面談で人事から与えられる推薦人数目標は神戸は同志社の倍以上。 さらに神戸は分母となる学生数が圧倒的に少ないから、こちら側から学生を積極的に追っかけないといけないくらい。人数目標が達成できない年もあるくらいです。 神戸と同志社でも差は大きいです。 ちなみに、ぶっちゃけ関関同立ではそれほど差はありません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 京大や同志社ですね 地方大はどこも同じです

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京ドーム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる