教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

従業員300人くらいの中小の食品メーカーに勤めています。今30歳ですが、10年近く勤めていて工場の生産管理係長として製造…

従業員300人くらいの中小の食品メーカーに勤めています。今30歳ですが、10年近く勤めていて工場の生産管理係長として製造ラインの管理や製造計画の立案等の仕事をしています。田舎の会社なのでIT化も進んでなく未だに日報も手書き、勤怠管理もタイムカード、エクセルは多少使いますが、非効率的な仕事をしています。 若いころに少しだけパソコンの仕事(パソコンの修理、販売、簡単なHP作成(主にhtml)をしたことがあって役員から社内のIT担当になって改善するように指令を受けていますが知識不足です。今後の人生のこと考えて思い切って一旦離職してIT系の専門学校にでも通おうと思っているのですが、専門学校通ったレベルで工場のIT化などの役に立つものでしょうか? 今の職場には役員には一旦離職しても戻ってこいと言われています。

続きを読む

368閲覧

回答(9件)

  • 勤怠管理などはIT化は重要ですが、日報などはハサップが義務化などもあり手書きを求めるところが多いです。 最終的にデータにまとめるのは問題ないですが、手書き原本は保管しておく必要があります。 データ改ざんの可能性があるためです。 大手ほどかなり言ってきます。 うちの会社も同規模程度の工場ですが、必要なところだけ外注した方がよいような気もします

    続きを読む
  • 勤怠管理でしたら、専門家に依頼して御社独自のシステムを築くというよりは既存の勤怠管理システムパッケージ導入を検討してみてはいかがでしょうか。 予算、スマホ対応の有無、カスタマイズ性など各製品特色があると思いますので、それらを調べて資料にまとめ、IT担当としての業務として上司に提出して反応を見てみましょう。 導入が決定したら導入システム側の担当者と御社の業務のすり合わせと、御社内での運用ルールの作成、さらに周知や実際の社員からの質問応答や入退社に合わせたアカウント管理など。やることいっぱいです。 商品管理や仕入管理、人事給与等もすでにパッケージ化されているシステムが多数あります。こちらについては導入の専門家と一緒に要件をすり合わせながら構築していくもので、1人でどうこうというものではないです。

    続きを読む
  • 専門学校通ったレベルで工場のIT化などの役に立つものでしょうか? →あまり役には立たないでしょう。 これは専門家に依頼する案件ですよ。 今の職場には役員には一旦離職しても戻ってこいと言われています。 →これは会社にしかメリットがありません。IT化の費用は会社が負担するものですが、これなら会社は無料でIT化できます。 しかしあなたは ①離職中の給料なし ②スキル取得の費用がかかる ③高スキルに見合わない給料で会社に奉仕 それなら退職して専門家になった方が稼げます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 別の回答者さんも書いていますが、在職のまま、ITパスポート試験に挑戦されてはどうでしょうか。 「外注に頼めばよい」というのは危険な考え方です。IT担当がしっかり社内のシステムの在り方を検討し設計しないと、その外注に社内の業務を引っ掻き回されてしまいます。そして本当に些細な修正であっても、いちいち外注に見積もりを取り、BtoBなので結構な金額を支払うことになるでしょう。 先日も顧客の一つから「事務所を移転するにあたりソフトの改修(帳票の住所等の変更)を見積もってもらったら100万と言われたが助けて欲しい」と言われ、顧客の手元にソースコードも開発環境もなく手が出ないかと思いましたが、バイナリエディターで実行ファイルのリソースを修正して10数万で対応し感謝されました。この顧客の場合、そこの代表がソフト開発業者に全部お任せで作らせたのが最大の問題で、手元に開発環境もソースコードもシステム仕様書も残していなかったことが大失敗です。ソースコードの所有権を文書として明確にしておかなかったのが問題でした。 ITパスポート試験では、プログラミングができる必要はありませんが、業務システムの設計が出来るぐらいの多角的な知識が要求されます。 下記ページは、ITパスポート試験のシラバス(試験における知識・技能の細目)のPDFのページです。目を通していただければ、ソフトウェアの開発を外注に委託するとしても、その際に何を用意すべきかが分かるようになるでしょう。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20211008.html そして書店にはこの資格の勉強のための参考書や問題集が多く並んでいます。実際に参考書等を手に取り、分かりやすそうなものを購入して勉強してはどうでしょうか。 今は、ノンプログラミング開発(ノーコード開発)という開発方法もあります。帳票などを、Powerpointのように画面に表示されるパーツを組み合わせて作成します。データベースからどのようにデータを抽出するかをSQLを書くことなく設計できるわけです。YoutubeなどでKintoneというソフトのコマーシャルをご覧になったことはありませんか?あれもノーコード開発ツールの一つです。そういうソフトを導入し、ご自身で帳票を作ることも可能で、そうすれば帳票の内容を自社で自由に修正できるわけです。 ノンプログラミングツールの説明をしている動画として下記Youtubeのビデオをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=IxgmGZZHiAk

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる