教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【海上自衛隊について】 ①飛行幹部(固定翼、回転翼、TACCO)はどのくらいの周期で転勤があるのか

【海上自衛隊について】 ①飛行幹部(固定翼、回転翼、TACCO)はどのくらいの周期で転勤があるのか②一般曹候補生や自衛官候補生から入隊してなる航空士(FEなど)になった場合、B幹で幹部になってからも航空士として航空機に搭乗できるのか ③②に書いたような航空士は適性があれば定年まで乗り続けることができるのか、それとも途中で地上職に回されたりもするのか ④人気な職種、不人気な職種はなにか 回答よろしくお願いします

続きを読む

164閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ①人によって異なります。 飛行幹部は2~3年おきに地上配置と飛行配置交互に転勤が平均的だと思いますが、人によっては、飛行配置→地上配置→地上配置→飛行配置や飛行配置→飛行配置→地上配置の場合もあります。 飛行幹部は、任官後の最初の飛行配置で機長資格を得るまでは飛行配置にいますので、最初の飛行配置は4~6年(これも人によって異なります)で異動していきます。 ②B幹で幹部になってからも航空士として航空機に搭乗できます。ただし、幹部ですから、概ねですが、3年前後で地上配置と飛行配置交互に転勤です。 ③乗り続けることができるかと言えば、定年を搭乗員として航空隊で迎える方もいます。 ④人気・不人気は分かりませんが、P-3C→P-1で、FEは2名から1名となりましたので、枠は狭き門になったものと思います。 飛行隊長の階級は2佐、司令が1佐ですから、一般幹部や防大出身の方がご年配になった時は、ほぼ2佐に昇任していますので、飛行配置の枠は少なくなります。航空学生の場合は、定年を3佐で迎える方が多いので、飛行配置があるということです。

    続きを読む
  • ①飛行幹部は2、3年おきに転勤があります(地上配置と飛行配置交互に) 航空学生でなければ(一般幹部や防大出身)、3佐以降、飛行配置はほとんど無くなります(エリートで飛行隊長や司令になる人などを除く) ②幹部になっても変わらず航空士として引き続き勤務する 多くは航空士の分隊士や分隊長配置になる ③航空士出身の幹部は比較的飛行配置が長いが転勤などで地上配置になることもある ④質問の趣旨がよく分かりませんが 搭乗員は飛行手当がなくなる地上配置を嫌がる 航空士の職種のことであれば元々の専門職種で決まるからどの職種が人気とかないと思います 機体整備員、機体発動機→FE、地上武器整備員→ORD(航空武器整備員)など

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる