教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気素人の人が電験3種を4科目 合格するには、どのくらいの期間が必要ですか?

電気素人の人が電験3種を4科目 合格するには、どのくらいの期間が必要ですか?

補足

電位差って何? 電荷って何? 分岐点って何?から始めた事とします

408閲覧

回答(11件)

  • ベストアンサー

    10年程前の話しになりますが、私は文系大卒で仕事上必要となり電験を取りました。1年目で4科目受けて理論と電力に合格し、2年目で残り2科目に合格しました。 勉強期間はそれぞれその年の試験4ヶ月前から始めて1日平均2時間程度です。土日は半日ぐらい勉強しました。通勤電車の中でも公式をゴロ合わせにしたりして覚えてました。 高校は文系クラスだったのでオームの法則もわからない状態の知識ゼロからのスタートでした。 電験は他資格のような過去問の解法暗記が通用しないので、理屈を理解しながら応用力をつける勉強法が必要となります。

  • 最低半年ですね。「理論」から勉強を開始するのがセオリーですが、途中で心折れずに最後まで到達できれば合格の目はあります。試験問題自体は、とても素直で、かつ、基本的な問題しか出ません。科目合格の基準点は年度によっては55点などということもあります。それでも合格者が10%程度しか出ないのは、それだけ難解だということです。 電験合格は、勉強時間の多寡の問題ではありません。途中で投げ出さない根気です。まぁ勉強を始めると分かります。電気素人の方だと、交流を扱うようになった途端、あまりに難解で投げ出したくなると思います。

    続きを読む
  • なせばなる、なさねばならぬ... ですよね 私もバイアグラを飲んでがんばろうと思います ちょっと方向性が違う?

    1人が参考になると回答しました

  • 三角比とかベクトルとかわかってないとかだと過去問の説明が理解できません。 また、電験は問題がかなりひねってある上、計算問題がくどいので、問題理解しないで丸暗記での合格はほぼ無理です。ということで、高校二年までの数学できてないと取得はほぼ無理です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる