教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で卒業する人と大学院まで行く人とでは就職活動する期間は異なりますか?

大学で卒業する人と大学院まで行く人とでは就職活動する期間は異なりますか?また、どのくらいから何をすればいいのか教えてください。

94閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    就活期間はどちらも同じです。 理系は忙しいので計画的に行う必要がありますし学科推薦があるので研究を優先することも可能ですが、すべての学科や企業にあるわけでは無いので予め就職担当者に確認しておいた方がよいです。 3年新学期からマイナビやリクナビに登録から始まります。 ここから自己分析を始めたり業界地図などを見たりしますが、未だ準備期間で全く手を付けない人も多いです。 5月ごろに第一回学内就職説明会 6月から夏休みインターンエントリーが始まりますが、一部それ以前に締め切ってしまうものもあります。 エントリーのために自己分析や企業研究が必要になります。 大学によっては推薦などで選考なしで参加できるインターンもあります、とりあえず経験してみるならこれでも大丈夫です。 夏休みに適性検査対策をやっておきます。 秋になると学内の説明会も増えてきます。 夏休みインターンにエントリーした企業からセミナーの案内やリクルーターが連絡してきます。 マスコミや外資など選考の始まる企業も出てきます。 長期インターンやワークショップへの参加。 本格的に企業研究を始めます。 冬休みインターンへの参加、このまま早期内定コースに乗れることもあります。 年明け早々にベンチャーを中心にエントリーの始まる企業もあります、ここで早めに内定をキープしておくのも一つの方法です。 3月1日から大手企業など一斉にエントリーが開始されます、理系では推薦先の情報が公開され始めます。 ここまでに一通り準備を終わらせておきます、あとは個々にESを用意し適性検査への再確認、面接対策、志望動機を更に深めます。 5月から大手の面接「面談」が本格化し内々定も出始めます。 6月1日から最終面接で内々定が出揃ってきます。 この後夏採用や秋採用もありますが枠が少なく留学帰国組など強力なライバルもいるので6月までに決めてしまう方が無難です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる