教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーランスで夫婦2人。片方は専業主婦(夫)の場合、いくらあれば生活できる?

フリーランスで夫婦2人。片方は専業主婦(夫)の場合、いくらあれば生活できる?常勤のアルバイトとしてWebライター(媒体は求人広告)として働いている女性です。結婚はしていますが、夫は専業主夫で私の扶養に入っているため無職です。先週、コロナの影響で会社が傾きかけており、事業を縮小するため私が今関わっている媒体の部署は撤退。そして、「アルバイトや契約社員などの有期雇用者には、来年1月いっぱいで全員辞めてもらう」と上層部から告知されてしまいました。 現在はコロナの影響でリモート勤務となり在宅で働けているのですが、今年2月に目の病気になりまだ療養中なので、できれば同じ在宅で働ける仕事を希望しています。しかし、ライターでなおかつ在宅の仕事となると、探しても直接雇用の案件がなく、業務委託しか出てきませんでした…。業務委託だと当然、社会保険・厚生年金・有給休暇などがないフリーランスになるわけですが、果たしていくらあれば生活できるのでしょうか? 「なんで旦那さん働かないの?」などのご意見もあると思いますが、一度それは置いておいて、今回の質問に関しては「フリーランスで片方が主婦(夫)だった場合、いくらあれば生活が成り立つのか?」という点だけ教えていただきたいと思います。なお、住んでいる地域は埼玉県で、家賃が4.6万円。個人年金で毎月7,000円と、医療保険で2,000円ちょっとを払っています。

補足

なお、現在は手取りで月収18万円程度で、社会保険に加入しています。社会保険がなくなった状態で、今と同等の生活をするにはいくらぐらい必要か?というのが分からず困っています。

続きを読む

661閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    「フリーランスは会社員の3倍稼いで同等の生活」という格言がある。なんせ経費は自前だし労災は下りないし健康保険は自腹だし退職金はないし年金受給額はガタ減りだし……。 あと、なんといっても怖いのが、フリーランスは毎月の月給保証がないこと。複数のクライアントを常に確保しておかないと、いつ無収入に転落したっておかしくない……。そして無収入に転落した際に失業保険が降りない。 個人的感覚では500~600万円は必要じゃないかと思うよ。クライアントから報酬振り込みがあるまでの間の各種支払い(家賃とか光熱費とか)をしのぐ運転資金ってものをきちんと確保しとかないと首が回らない。繰り返しになるが、フリーライターは毎月一定額の報酬が振り込まれるわけじゃなく、案件によっては報酬振り込みまで数か月を要することもあるからだ……。 あと、質問者さんのやるライター仕事、老眼きつくなってくる60歳~70歳までできそう?会社員には「年功序列」「歳いったら管理ポジション」というものがあり、老眼きつくなってくるころには多少文字を見る仕事が減るんだけど……。60~70まで最前線のライターでやっていけそう? 収入面と合わせて、年齢に応じた仕事のステップアップについても真剣に考える必要がありそう。フリーライターは年齢重ねる前に「専門家」とか「講師」とかそういう老後でもいけそうな肩書と勤め口を確保することが多いでござんすよ……。

    ID非公開さん

  • 25万あれば少し余裕ができると思います。

  • まずフリーランスの場合でかかる社会保険料と税金は概ね以下の通りです。 ある程度ざっくりしたものになります。 国民年金:月額:16,610円×12カ月×2人=398,640円 国民健康保険:287,168円 所得が300万円で夫婦共に39歳以下の場合 所得税:50,100円 住民税:115,300 所得が300万円で配偶者控除を受けられる場合 合計すると851,208円 それにほぼ固定でかかるお金が 家賃 :4.6万円×12カ月=552,200円 光熱費:2万円×12カ月=240,000円 スマホ:5千円×12カ月×2人=120,000円 合計すると912,000円 ここまでで1,763,208円 さらに個人年金 iDeCo(個人型確定拠出年金):6万8千円×12カ月×2人=1,632,000円 または、 国民年金基金:6万8千円×12カ月×2人=1,632,000円 ※こちらは毎月満額かけた場合です。任意ですので調整可能です。 但し、国民年金を40年間満額払っても65歳からの受け取り額は年額約76万円(2人で約152万円)です。そのため年金対策としてなんらかはする必要があるかとは思います。 全部合計すると3,395,208円 それに衣・食にかかる金額ですね。 仮に衣・食代を毎月5万円とすると年額で60万円ですね 全部総計すると年収(売上)が約400万円必要になります。 個人年金の掛け金を約半分の80万円にした場合には約320万円の収入が必要となりますね。 なお、税金・社会保険料はこちらのサイトでシュミレーションしました https://www.mmea.biz/simulation/solo_calculation/ 確定申告を青色申告を複式簿記でe-Tax(青色申告控除:65万円)で行った場合の結果です。 国民健康保険料の計算についてはこちらを参考にしてください。 https://grus.blog/national-health-insurance/ それから各種控除についてはこちらを参考にしてください。 https://grus.blog/income-deduction/ それぞれのご家庭によってお金の使い方は異なるとは思いますので税金や社会保険料は先ほどのシミュレーションのサイトなどで計算して、実際にかかるであろう金額を足して計算していはかがでしょうか? なお、税金・社会保険料を計算する際の所得は(収入ー経緯)ですのでご注意ください。 仕事をする上で必要な支出は経費として計上し収入から差し引けます。

    続きを読む
  • フリーランスでやるなら青色申告とし、作業や事務所(自宅でOK)でかかるお金を経費に上げてください。 売上がいくらかよりも、どれぐらい経費で上げられるかがポイントです。 これをしっかりとすれば所得は少なくなりますが、保険料(国民保険にきりかえ)も下がります。 フリーランスの「Web」ライターは、貴方がこれまでこなしてきたライター仕事とは別モノです。 働けない事情のある人がこなすグレーゾーンのタスク作業になります。 もうお気づきでしょうけど。 フリーランスで活動するなら取材ができるか否かで大きく変わります。取材さえできれば1日の上がりを2万で設定しても、受注し続ける可能性はあります。 スキル、立ち回り方、人柄にもよりますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる