教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私が決めたことですが、本当にこれでよかったのか、楽しいのか、もうよくわからなくなってしまいました。

私が決めたことですが、本当にこれでよかったのか、楽しいのか、もうよくわからなくなってしまいました。高3女子です。 4月から就活を始め、10月に介護の会社に内定をいただきました。 中学生の頃は介護士になりたいと思っていました。 高校制になってからは、飲食店でホールのバイトを始め、今でも続けています。 就活を始めるときの私の考えです。 本当にやりたいことがなく、いろいろな職を見よう、と決めました。 仕事に就いてこれから先、人と接する仕事をしていくという自信がなかったため、製造系に就こうかなと考えてました。(バイト経験から、仕事として人と接することは好きですが、プライベート?ではあまり好きではない為、製造系ならば平気かな、という。) まず製造系の職場に見学に行きました。 山崎製パン、日清食品などの製造。 製造系の職は少し給料が安いなとも感じました。 でも、バイトをしている時に、ふと、人と接するのが好きなのかな?と思うことが多くなり製造系は保留にしました。 そして次に、飲食店の会社に何社か行きました。 それと同時に、介護の会社に行きました。 飲食店は、今もアルバイトをしているので仕事内容はそんなに変わらない(社員とバイトで変わるのは重々承知しています。大まかな仕事内容です。)為、飲食にしようかなと、思いました。 ですが、介護の仕事を中学生の頃にしたいという思いから、そっちもやりたい。と思いました。 先生に相談すると、将来性を考えれば、介護かもしれないね、でも自分で決めるのがいい、と言われて1週間ほど考えました。 なるべく、あまり勉強をしない会社がいいとも思っていたので、介護となると資格を取ったりと勉強しなくてはならないのでそこも考えました。 考えた結果、介護にしました。 面接に行き、すんなりと内定をいただきました。 ですが、最近になって何故、介護にしたんだろう、これでよかったのか。さらに、もう一回就活やり直したい。とも思うようになってしまいました。 中学生の頃に介護士になりたかったのは事実ですが、今の私が介護士になりたいかと問われると、そうではありません。 飲食か介護かと迷った時、1番に、給料そして将来性を考え介護にしました。(私がいいなと思った飲食の会社は去年コロナの影響でボーナス削減、今尚営業していない店舗があったのも少し考えました。) でもその時と判断は、ただただ、人の役に立つ仕事を選ぶ私はかっこいいみたいな、よくわからない思考に陥ってたと思います。 高校生なので内定をいただいたら取り消すことは不可能です。 これから資格を取ったり、と勉強をし続けなければいけないと思うとこの先窮屈で、考えるだけで嫌になります。 一年は働いて、やめようかなと、そんなことまで考えています。 こんな思いを抱えて、介護施設に通っている方と接するのが本当に申し訳ないです。 そんなことを考えて考えて考えていたら、学校に行くのもいやになり、1週間休んでいます。 アルバイトには行っています。 このまま、今のアルバイト先に就職してしまいたいとも思いました。 飲食系、製造系にすればよかった、と毎日毎日思います。 こんな思いをなくすにはどうしたらいいですか?

続きを読む

172閲覧

回答(4件)

  • 基本的に仕事は楽しくはありません あくまで仕事というのはあなたの時間を誰かに供与して 見返りとしてお給料をいただくこと たまに仕事に生きがいややりがいがピタリと合う人もいますが そんな人はそう多くはいません 自分が続けていかれそうな仕事を選んで 着実に働き続けることが大切です 一生、同じ会社でとはいいませんが 同じ職種を長く続けることにより あなたがその仕事が好きか嫌いかにかかわらず あなたの中に仕事の経験、知識、スキルが身に付き あなたの価値、会社があなたに支払う賃金は高くなります まだ高校卒業したばかりとのこと 私の子供は高校卒業していろんな仕事をしてみて 4年間さまよいましたが やっと看護師になりたいと準備を始め 働きながら勉強をするために医療事務の資格を得 病院で勤務を始めたところです 1年後に社会人枠で試験を受けたいそうです 子供はあなたのように介護、工場、居酒屋、スーパー、調理 いろんな仕事を経験しての自身で導き出した結果です 看護師に憧れてもおらず 看護師が夢でもありません 私も勧めてもいません ただ、自分が生きていくために看護師としての職を身に付け 一生の技と人生の支えとして生き抜いていきたいそうです いろいろな道があるかと思いますが しっかりと足を地につけて世の中を歩いてください 私自身も34年務めた仕事を先日退職しましたが この仕事につくまではいろんな職業を経験しました バックを片手に単身で岩手から東京に上京 高校卒業後数年間をフリーターで過ごしました あなたがしっかりと考えれば可能性は無限にあります 頑張ってください!

    続きを読む
  • 製造系は本当に良いことないです。事務を選択肢として入れましょう

    1人が参考になると回答しました

  • 将来への不安と、社会へ出る事に対する不安と、色々悩むところでしょうね。 そういう思いを「なくす」ことは、できないと思った方が良いです。右を選べば「左の方が良かったんじゃないか」、左を選べば「なんで右にしなかったんだろう」って、必ず考えるのが人間だからです。40になっても50になっても、そういう思いはなくなりません。 世の中に100%の正解なんかなくて、理想の6割も満たされれば良い方でしょう。残りの4割は、自分で何とかするしかない・・・と腹を括ってやるだけです。 そういう意味で、あなたに足りないのは「腹の括り方」かなという気がします。 どの道に進んでも、頑張らなくちゃいけない場面は必ずあります。勉強したくない、資格も取りたくないと背を向けるのは簡単ですが、飲食店で正社員になれば、売上に対する責任やお客様に対する責任を追及されます。人対人の、もっと生々しいトラブルを解決するような場面に出くわすかもしれません。 そうなれば、「資格の勉強をしている方がよほどマシだった」と思うんじゃないでしょうか。 あれもしたくない、コレもしたくないと逃げ回っていても、いずれ逃げ切れなくなります。 そこは何とか踏ん張って、この道で生きていこうと思える進路を選ぶしかないと思いますよ。 仕事は学校の勉強とは違って、誰かに与えられたり、やらされたりするモノではないです。あなたは、自分の中の「売り物」を売って、お金に換えて、それで生きていくのです。 その「売り物」は体力かもしれないし、時間かもしれないし、もっと高級な「やる気」とか「能力」かもしれません。 会社はあなたに与える側ではなく、あなたの「売り物」を買ってくれる、お客様です。 あれも売りたくない、これも売りたくないと言っていたら、お客さんはどこかへ逃げてしまうでしょう。 肝心の「商品」を買ってもらうために、あなたはどんな努力ができるでしょぅか? そこをじっくり考えてみてはどうかなと思います。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • まずは先生に素直に相談することが良いと思います。 アルバイトと正社員は違うので、アルバイトで見えている風景が、正社員でも続くわけではありません。 学校を休むぐらい悩んでいるなら、あなたの素直な思いを先生に打ち明けるべきです。 逆にそれができないなら、就職後も色々な圧力で潰されてしまいかねません。 あなたの一生の決断です。 しっかりと自分と向き合いましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

山崎製パン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる