教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

急募! 今入社して数か月の会社にいます。 今の配属されている部署が合いません。 (重労働あり) 面接のときは重労働や労…

急募! 今入社して数か月の会社にいます。 今の配属されている部署が合いません。 (重労働あり) 面接のときは重労働や労災の多い業務になることは伝えられていませんでした。元々事務の求人に応募しまいしたが、面接で現場に携わる部署でなら採用しますと言われそのまま了承し配属となりました。 面接のとき、体力に自信があるとか、何でもしますとかアピールしていませんが、製造業での事務の経験があるからと(ここは謎です)現場に配属になりました。(私は事務一筋で製造業務の経験はありません) 面接時、入社後事務の仕事が出来る保証はない、もし現場が合わなかったら試用期間でさよならするかもと言われました。 明日、直属の上司と面談があり、私は体力に自信がないため、(上記のように面接時は40キロくらいの重労働(運搬)があること聞いていません) 運搬の業務が合っていないことを伝えるつもりでいます。 そこで、聞きたいのは試用期間中に配属された部署が合わなくて申し出たら、配属先を変えてもらった、もしくは担当業務の変更してもらった経験のある方はいますか?経験がある方どういう流れだったか聞きたいです。 やはり言ってみても、面接のとき、製造部門配属になること了承したよね、とか体力に自信がないとか聞いていないとか言われて終わりですかね? 私は股関節があまり強くないため重労働は避けたい思いです。 重労働があること聞いてなかったので、とか言ったら上司の機嫌悪くするだけでしょうか? でも数十キロあるような荷台に荷物を載せて工場内を運搬したり、大型裁断機などを扱う部署ならば、面接のとき説明するべきなんじゃないかと思っています。 試用期間が1月15日までなのですが、明日申し出たら製造部門配属で了承してるんだからと試用期間で終了になってしまいそうですかね?

続きを読む

42閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • どうやら中途半端な合意をしたようですね。 私は股関節疾患で手術経験者であり、会社では経営管理部の長として 人事採用の責任者の経験もあります。 そもそも事務の求人なのに「現場に携わる部署でなら採用します」とは、 あなたのスキルが合わなかったということなのか。。 それとも先に決まってしまっていたのか。。 であるとしたならば、重労働の現場以外であなたの働き場はあるのか? ということです。 あなた側も「面接のとき説明するべきなんじゃないかと思っています。」の 思いは理解出来ますが、逆にあなた側からなぜ内容を聞かずに合意したのかです。働くのはあなたご自身なんですから。 面接は「お見合い」と一緒です。 配置転換の希望は身体的問題もあるので申し出るべきですが、 それを受入れる部署があるのか、です。 もしもないようであれば、試用期間の期限を待たずしてお辞めになる方が 股関節への悪化を遅らせることになりますね。 悪化の進行が進むと痛みは慢性的になり、事務のデスクワーク姿勢でも痛みますから。。。 私は先天性股関節脱臼の後遺症からのものですので、中学生頃には 将来の職業は事務職しかないと考えて勉強してきました。 母も両脚とも同病でしたから、その面接のとき説明するべきなんじゃないかと思っています。悪化の経緯を見ることができたので。 股関節疾患に自然治癒はありませんから、重労働を続ければ、手術の時期を 早めるだけですね。 それで改善することもありますが、完治術はなく、経年で次の段階に移行 してゆきますから。 体重が1kg増えると、片方の股関節に掛かる負担はその3倍、歩いて5倍、走って10倍(諸説あり)です。 椅子からの立ち上がりは6~8倍と案外大きいのです。 これは荷物を持ったときも同様です。 ご年齢が分かりませんが、今後も「with股関節痛」の生活が続くでしょうから、どうか体を一番に考えてご判断下さい。 良い方向に向かいますように!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる