教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士を取るには大学に入らないといけないから受験者のレベルが高い。 という主張をよく見かけますが、福祉の大学は偏差値…

社会福祉士を取るには大学に入らないといけないから受験者のレベルが高い。 という主張をよく見かけますが、福祉の大学は偏差値40代ばかりで、その人たちが中心に受けるからむしろ簡単なのではと思いますが、違いますか?大卒といっても名前書けば受かるFランク大卒ばかりが受験してるのが実状ですよね。つまり、受験者のレベルは低い資格試験ですよね?どうですか?受験者のレベルは高いですか低いですか?

937閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    いわゆる高学歴の人は圧倒的に少ないのは事実ですよ。弁護士でも社会福祉士の人もいるようですが、それは仕事で使うから、通信で取得しているだけです。 社会福祉士の国家試験の問題を見たら分かるんですが、本当に高学歴の人からしたら、言い方は悪いですが、むちゃくちゃ簡単です。思考力を問われる問題などなく、知っているか知らないかだけです。 いわゆる難関と言われる資格の問題と比べたら分かりますよ。

  • 「Fランク大卒ばかり」と指摘されていますが、社会福祉士受験生の場合、大卒といっても通常の新卒とは少し事情が異なります。大学又は大学院を卒業して一旦就職した後に、通信制福祉大学や通信制専門学校に再入学して受験資格を得た、「2回目の大卒(又は専門学校修了)」をした社会人受験生が多くを占めています。 社会人になると偏差値はどうでもよく、受験資格を得るために最も効率的かつ受験体制が充実した学校を選択します。「Fランク大」と指摘されている養成校でも、スクーリングでは、福祉業界の施設長・管理者、医療機関の事務長・看護師、さらには有名企業、弁護士に至るまで、優秀な社会人受験生が普通に参加しています。受験生のレベルは意外と高いです。 合格率30パーセントという数字だけ見て簡単な試験と揶揄する人が少なくありません。でも、これらの人は算数が分かっていない人だと思います。分母となる母集団のレベルが意外と高いことから、結構難しい試験だと思います。インターネットで検索すると、「秋から勉強して合格しました。」「過去問3回で合格しました。」との記事が並びますが、そのような合格者は実は少数派です。合格者の多くは4月から勉強しています。舐めてかからず、しっかり勉強しましょう。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 福祉以外の大学出た後で興味を持ち、通信等で改めて学ぶ人もかなりいるので、一概には言えないですね。 私も法学系の大学出た後で、養成校行き直して取りました。

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉系学部の中で、ある程度資格取得のコースに移ってる人が受けていくので、学校のランクともまた違うと思います。 受けている人も、大学卒業後で受けている人も多いので、なんとも。。。 落ちる人は何度も落ちますしね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる