教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院に進むメリット

大学院に進むメリット大学2年生の男です。現在、コンピュータサイエンスや自然言語処理に興味を持ち勉強をしています。僕の通っている大学では自然言語処理に関して専門的な知識を持つ先生がいないため、卒業後は外部の大学院に進学して研究をしたいと考えています。 しかし、親に相談したところ「大学院に言っても意味が無い」「好きだからという理由だけで2年間という時間と金を使うのは馬鹿げている」と反対されています。 本当にそうなのかと思い、自分でも調べてみたところ採用ページの条件に「修士号」とあるものはほとんどなく、あったとしても外資のIT企業の求人の、それもごく一部です。 親の「大学院に行く意味が無い」という主張に対して反論することが出来る要素が自分では見つかりません。 大学院に進むメリット、意味はなんだと思いますか? 大学院に進んだことで将来どのような可能性が広がりますか? 出来れば客観的な事実で示したいです。実感ベースの回答でもとても参考になるのでありがたいのですが、可能であればデータや記事などを載せていただけると幸いです。

補足

ここまで回答してくださった皆さんありがとうございます。非常に参考になるご意見や資料の数々です。ここで大変申し訳ないのですが、私に関しての情報が不足しておりましたので補足させていただきます。 私はすごく就職に強い体育会の部活動に所属しています。弊部は毎年大手総合商社や不動産、金融業界の企業、大手メーカーに部員の大部分が就職していくような組織です。僕の選択肢として文系と同じように就職してそのようないわゆる「高給取り」の企業に就職することができる可能性が大いにあると考えてます(やりたいことかは別として)。このような手堅い選択肢がある中であえて理系の大学院に進学し理系として就職することに関して、やはり「好きだから、興味があるから」という趣味の部分が非常に大きくなってしまっていることを自分でも感じていることから親に的確な反論ができなくなっていた次第です。前提が欠落した状態で5名の方々には回答させてしまい、大変申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

続きを読む

550閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >条件に「修士号」とあるものはほとんどなく、あったとしても外資のIT企業の求人の、それもごく一部です。 ここで注意しないといけないのは、 修士と書かれていない=学士で十分 ではない、ということです。 学士=学士以上=当然修士も採用してる です。 企業は、大卒・大学院卒別の内定者数を明かしていないところが多いので、一般公開の数値では、院卒就職の実態はなかなか見えにくいですが。 一般的な会社で本当の研究開発部門は非常に狭き門。学士では研究開発部門には配属されません。 しかし、理系全員が研究開発職やりたい!というわけでもないでしょうし、向き不向きもあるので、あなたが営業系の仕事を希望なら、理系学士で就職もアリと思います(会社人事的には、理系も文系も学士は同じ人事での扱い)。 なお、採用条件でもわかるように、現在欧米の大企業(外資)では、ホワイトカラーは修士以上が当たり前で、受注競争や企業間交渉の場に現れる外資の社員は修士・博士です。 海外と対等に渡り合うためには、各社高学歴社員の確保は必須になりつつあります。海外相手では、営業も院卒のほうがスムーズなため、海外取引の多い大企業では、文系もMBA取得人員の確保に積極的です。 あなたのご両親の時代とは、就職活動は随分違ってきています。親に言われたから~ではなく、ご自分でよく調べられ、悔いのない選択をしてください。

    3人が参考になると回答しました

  • 適当な大学の学部と修士の就職先を比較してみればよいかと思いますが、就職先が全然違います(東大や東工大なら違うでしょうが、そうでないところだと学部で就職する先は恐らく皆さんは知らない会社だと思います)。ただし、ここで対象とするのはいわゆる旧帝大や NAIST/JAIST の話です。むしろ2年間をケチったせいで生涯の年収が数千万〜億変わる可能性が普通にあると思うのですが。もちろん行き先を選ぶのは重要で、どの大学院に行っても2年間の価値がある訳ではなく、MARCH くらいの大学や地方国公立大であれば、学部で就職した方が良いと思います。 行って意味がある研究室はたとえば以下のような大学の研究室です。 https://murawaki.org/misc/japan-nlp-2021.html https://cl.sd.tmu.ac.jp/prospective/labs

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 理工系というくくりでは、今時、4割が大学院進学です。 http://times.sanpou-s.net/special/vol5_1/ 国立大学の大学院進学率が高く、私立も上位大学ほど大学院進学率が高くなります。 大学院に進学したほうが入社後、研究開発等「頭を使う仕事」に配属されやすいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、はっきり言いますが、あなたの親御さんは理系の就活のことを何もわかっていません。理系にとっては大学院進学はほぼ必須です。6年制と言っても過言じゃないです。 そのため、有名メーカーなどの大手企業は理系の採用の殆どが大学院卒ですので、学部卒で入社するのはかなりの狭き門です。 >>大学院に進むメリット、意味はなんだと思いますか? 就活の目線では、学部卒くらべて大手企業にも格段に入社しやすくなることです。 人生という目線では大学院で主体的にする研究は本当に自分の力になります。とても成長できるんです。学部生は基本的に大学のカリキュラムに沿って「学習」をしますが、大学院ですることは学習ではなく自分でテーマを決めて自分で調査や実験などを繰り返し、結果を論文や学会や協同研究の機関などで発表する「アウトプット」までやります。その経験が社会人にとって非常に役立つのです。 そういう経験を活かして欲しいという理由で、大手企業は理系の採用が大学院卒主体なのです。 >>大学院に進んだことで将来どのような可能性が広がりますか? 大学院に進学すると、その専攻と関係する会社にしか就職できなくなるんじゃないかと思う人もいますが、まるで逆です。 会社は専攻のテーマなんてどうでもよく、上にも書いたように主体的に研究してきた経験を買って大学院卒を採用しますので、研究のテーマとなんら関係ない仕事にも就けます。つまり、可能性がかなり広がるということです。 以上から、大学院進学を強くおすすめします。 なお、私も某大学の大学院を出ており、大学では半導体物性の専攻でしたが、某大手家電メーカーに就職してテレビの映像処理回路の設計に配属されました。今は異動して業務用機器のソフト開発の部署におります。大学の専攻とは全く関係ない仕事ですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる