教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方、救急救命士と看護師の資格を持ち、病院に勤務しております。この度、独立開業する計画です。

当方、救急救命士と看護師の資格を持ち、病院に勤務しております。この度、独立開業する計画です。安定的な収入の一部として、AEDや応急処置の講習を、サービスのひとつに考えております。そこで自動車学校で行われている応急救護を請け負うと言う形での参入は可能なのでしょうか? 誰がご存知の方、関係者の方おられましたら、ご教示お願いします。 ちなみに、開業形態は、民間救急サービスです。

続きを読む

346閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    消防や赤十字が安く講習を開催してますし、その講習は受ければ一般的認知のある資格(救急法救急員や、普通救命講習修了など)を得られます。ですので、わざわざ民間の資格も得られない講習を受けてくれる人はいないかと思われます。 教習所も、今の状態で長い期間回せていますし、教習者が増えて大変という情勢でもありません。運転免許人気自体が落ちてきてますし、今後も落ちる可能性が高いです。 わざわざ外部講師を雇うほどの余裕があるとは思えません。また、たとえ現時点で外部講師を雇えるようなところがあったとしても、持続的な契約はほぼ不可能かと思います。 講習に関しては競合が公的機関で大きすぎます。教習所の講習はターゲットが少なすぎるのと正直落ち目の市場です。 ビジネスとしてうまくいくか怪しいかと思われます。

    1人が参考になると回答しました

  • 自動車学校への営業次第で可能でしょう。 ただ、今まで職員で回せているので、見込みどのくらいあるかはわかりませんが。 職業訓練で介護資格サポートしているような会社での、一次救命の講習を請け負うなども定期的なものとしてあります。(件数こなせませんが) 一次救命に関しては、消防という無料or格安の機関がライバルになるので一般への有料展開は厳しいですね。 幼稚園やこども園相手に、一次救命とエピペン、ファーストエイドを含めた危機管理のコンサルとして営業していくのはどうでしょうか。 あとは、AHAやMFAのTCとして展開するとか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その方面に全く詳しくないですが、その講習って受講したら何か特典はあるのですか?例えば日本ACLS協会に登録されるとか、赤十字の救急員に登録されるとか。 自衛隊やライフセーバーを対象に講習があるとも聞きますがライセンスが取れる取れないで違うと思います。 自動車学校の講習って認定を持った人じゃないと教えてはならないの?大昔で忘れたけど教習所の先生が教えていたと記憶があります。教習所って教習生が減っているから外部講習に頼れば収益も減るので、無資格者が教えても良いならば私が経営者なら委託はしません。 子どもの学校での講習であってもボランティアで行ってくれたりします。日本各地で講習を行うならですが、お住まいの地域を中心にと考えると需要は非常に少ないと思え、いま現在の収入以上の収入が見込めない、講習のためのAEDやお人形のメンテナンスなどで経費が嵩むのではないかと考えます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

赤十字(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる