教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働くママを応援したいのですが、上手く言葉をかける事が出来ません。 職場に育休明けの時短ママさんがいます。 夫婦共働き…

働くママを応援したいのですが、上手く言葉をかける事が出来ません。 職場に育休明けの時短ママさんがいます。 夫婦共働きで子どもさんが小さく、時々熱を出したりでお休みされる事があります。その度に職場にお詫びのメールや進捗の報告、仕事に戻ったらみんなにお詫びやお礼をして回られています。 また1人時短の為早く帰る際もいつも申し訳なさそうにされています。 会社の環境的に働くママに対して手厚い方ですし、みんな理解していて応援しています。 子育てしながら仕事と両立するのが大変な事は重々分かるので、そこまで萎縮せずにリラックスして働いてもらいたいなと思うのですが、上手く言葉をかける事が出来ません。 笑顔で気にしなくて大丈夫ですよと返すのですが、たまたま仕事がバタバタしていると手伝う事が出来ず先に帰ってしまう事を申し訳なく思ってしまわれるようです。 これからもずっと一緒に働いていきたい方なので、気にせずに子育てを優先していただきたいなと思うのですが、押し付けがましくなくさりげなく後押し出来るような上手い言葉が見つからないので困っています。 こんな風に言われて気持ちが軽くなった、 こういう気遣いで子育てとの両立に自信が持てたなど 働くママさん達の体験談を聞かせていただきたいです。

続きを読む

1,562閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    子供が熱を出して休んだときに、大丈夫ですよ、といってくれるだけでもほっとすると思いますよ!でもさらに言われて嬉しかったのは、復帰後、子供の看病大変でしたね、お疲れさまでした といってくれたことですかね。子の看病は体力的にも精神的にも疲れますが、職場の方にはそれは関係ないと思い、疲れててもなるべく取り戻そうとがんばったり、たくさん謝ったりします。ですが、子供の看病が大変と理解してくれ、仕事をしていないのにお疲れ様といってくれたときには、ありがたいな、という気持ちになりました。 また、うまくやってくれてる、と言葉で伝えてくれたり、悩んでいたときは、長いスパンでみて、今は無理せずいつでも頼ってくださいなどといってもらえたときもほっとしました。

    1人が参考になると回答しました

  • すみません。皆さんと真逆の回答で申し訳ないのですが、個人的には余計な言葉かけをせず「ほっといてほしい」です。 気にしないでいいよとか言われると、余計気にする性格なので。

    1人が参考になると回答しました

  • 子の発熱で、翌日ごめんなさい周りは辛いです お迎えして1時間後には平熱で暴れたりします。涙が出ます。仕事したいんだよって言葉を飲み込みながら明日謝らなきゃと思います 夫は簡単に「明日病院連れて行けば?」とか言うし 育児が一旦終わり、復帰した職場で同じ様に育児での人がいました 「次の任務ですね!」と、敬礼して送り出してました。「大袈裟だ」という男性社員には、「これから休み時間ゼロの任務に当たるのです!」と、「後はお任せ下さい!代理ができる様、勉強してきたつもひです!」と、送る様にしたら 謝りメールも必要なく、この時間からは別の人と分かってくれて周りも協力してくれました

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 二人のママです。 いつも沢山周りの方に迷惑かけて特に直属の部下には申し訳なさすぎて… そんな部下は謝ったときに「謝らなくていいんですよ。ママは大変ですよね、むしろ休めてますか?」と言われてちょっとうるっと来ました。 その後も、普通に有給のときも「ゆっくり休んでくださいね」とかふとした言葉が優しくて嬉しいです。 何気ない言葉が凄く嬉しいです。 質問者様の優しい気持ちもなんだか私まで嬉しくなってしまうくらい優しいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる