教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文になりますが回答よろしくお願いいたします。

長文になりますが回答よろしくお願いいたします。現在高校三年生で進路について悩んでいます。 私は幼少期より電車の運転士になりたいと思っていました。高校からの指定校求人で大手私鉄会社の試験に挑みましたが残念ながら落ちてしまいました。 学校の鉄道求人は一社しかなく進学に切り替えることになりました。私自身鉄道会社以外に就職するつもりがなく、専門学校に行くか大学に行くかで悩んでいます。専門学校に行くより大学の方が良いと聞き、大学進学を考えていますが、正直私の頭ではFラン大学ぐらいしか行けません。それなら専門学校に行った方が良いのではと思っています。ですが昨日父親の知り合いが北条鉄道の方がいると言ってきました。 そしてその知り合いに私が鉄道運転士になりたいと言っていることを伝えてくれました。そして私が北条鉄道に入りたいと言った場合特別に北条鉄道の方に話をつけてくれるみたいです。ですが私は北条鉄道にあまり興味がありません。私は鉄道運転士でも私鉄かJRが良いです。ですが専門学校から鉄道会社に入るのは難しくこのタイミングで北条鉄道に入り、運転士になった方が確実ではないかと思っています。 しかし私鉄かJRの運転士になりたい私は北条鉄道に入ってから中途採用でその道を目指そうかなと思っています。 そこで質問なのですが、鉄道会社から鉄道会社への転勤は可能なのでしょうか? 又私は進学するか北条鉄道に入るかどちらが良いでしょうか? 本当に悩んでいます。回答よろしくお願い致します。

続きを読む

279閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、現役で関西大手私鉄の乗務員をしています。 まず、鉄道会社へ入りたいということですが、入り方は様々あります。それぞれメリットデメリットを挙げ、最後に私が入った経緯を説明いたします。 <鉄道会社への入り方> 主に鉄道会社の応募枠は、大卒、高専卒、短大卒、専門卒、高校卒、既卒、(中途)があります。ですが質問者様は今回採用に至らなかったため、高校卒、高専卒での入社は無くなりました。ここで選択肢は大卒、短大卒、専門卒になり、果たして1番鉄道会社に入れる確率が高いかですよね。結果としてはよっぽど頭の良い大学でない限り、どこへ進学しても確率は変わりません。(現業職に限り) ただ、ある会社では大卒と短大卒は募集しているが、専門卒は募集していないという会社もあったりします。今現在の大手鉄道会社全ての採用情報を取得し、どこの会社が専門卒が無いかよく確認しておくことが大切です。 <メリット、デメリット> 大卒のメリット(同期の体験談) ・4年間勉強や資格取得に専念できる ・進路の変更ができる ・就職した際の給料が高い ・総合職を受けられる 大卒のデメリット ・学費が高い (デメリットがあまり思いつかない…笑) 短大卒のメリット(同期の体験談) ・入学してすぐ就職対策できる ・学費が安い ・2年なので通いやすい 短大卒のデメリット ・短期なので就職への心の準備が間に合わない ・授業のスピードが早い 専門卒のメリット(体験談) ・短大とほぼ同じ ・鉄道のことが良く知れる(役に立たないけど) ・鉄道会社への指定校推薦があったりする(合格率は微妙) ・周りも鉄道好きなので楽しい 専門卒デメリット ・専門卒枠がない所がなんだかんだあったりする!! ・給料が高卒と同じのところがある! ・進路変更は無理! てな感じです。自分に合った学校を選びましょう笑 <私が入社した経緯> 私は上記で説明している通り、専門卒で入社しました。あなたと同じ時期に大学へ行くか専門へ行くか悩みましたね…正直大学へ行けばよかったと少し後悔しています。もう少し遊びたかったな〜と笑 1年生の頃は右も左も分からないまま授業が始まり、気づけば夏休み。夏休み空けるとゼミやらで忙しくなり、気づけば年明け。そしてすぐに始まる就職活動!休む暇や考えている暇なんて本当にありません、1年生の頃に下準備ができていないと終わりますね。なので私はFランでもいいから大学へ行き、検定などを取ってから就職活動を始めた方がいいと思います!あと、自分が大手私鉄へ行きたいと思っているのであれば、絶対に目指すべきです。遠回りだっていいんです、私の同期にも3回受けてやっと入社したという人が居るくるいなのですから。 焦る時期かとは思いますが、ゆっくり落ち着いて進路を選んでください!自分自身が決めた道が絶対正しいですよ〜

  • 転勤ではなく転職です。転勤は同一企業内です。 転職が出来るかできないかではなく、出来ても紹介で入社した場合義理を欠くことになります。辞めたらお父上の立場が悪くなりますよ。友人関係としたら友情にヒビが入ります。北条鉄道に入ったらクビならない限り一生そこにいるようです。 ですからFランだろうが何だろうが大学進学をお勧めします。

    続きを読む
  • はじめまして。友人が鉄道運転士をしています。鉄道会社に入るには高卒の指定校が一番入りやすいですね。今回は残念でしたね。 北条鉄道はご存知の通りディーゼル車での運行の為、電車の免許は取れませんね。ディーゼルの免許なら取れますが。 残念ながら地方私鉄、第3セクター鉄道からJRや大手私鉄への中途採用は聞いた事はありません。逆なら良く聞きますが。 専門学校に進学しても鉄道会社への就職は厳しいですね。ほとんどの会社が高卒と大卒がメインなので。大卒採用も希望者が多く書類選考で落とされる場合がほとんどです。 大手、電車運転士というのを諦めれば北条鉄道に入りディーゼル車の運転士になるのが一番簡単かもしれません。 どうしても大手私鉄、JRに入りたいなら少し遠回りになりますが方法があります。大手私鉄、JRは本体会社以外にグループ会社や子会社があります。 例えば、駅員業務をメインで行うグループ会社、車両整備を行うグループ会社、車内改札を行うグループ会社など会社により様々なグループ会社があります。 鉄道本体会社は人気、知名度が高く希望者が集中します。対してグループ会社は希望者が少なく入りやすいです。 会社により違いますが、一部のグループ会社は採用後、勤務態度が良ければ本体会社への登用試験がありグループ会社→本体会社への採用を行っている所もあります。質問者さまがどこの鉄道会社を希望しているかわからないです。希望する会社のホームページを見て下さい。グループ会社の紹介があるはずです。とりあえずグループ会社に入社し、本体会社への登用を目指してみてはいかがですか? 会社によって本体会社登用が無い会社もあります。希望する鉄道会社のグループ会社に「本体への登用は可能か?」聞くしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電車の運転士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる