教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定先の不安について。

内定先の不安について。はじめまして。女子大4年の22歳です。先日ありがたいことにとあるホテル企業から内定を頂きました。元々ホテルには興味があり自分に向いていると思った為、就活中は様々なホテル会社にエントリーしていました。しかし内定を頂いた後、周りの友人が一般職や商社などの安定した仕事についていたり、親から「先のことを考えてもっと違う業界にして欲しかった」と言われたりして、所謂内定ブルーになってしまい気持ちがかなり落ち込んでしまいました。夜になると将来のことを考えて不安で涙が出たり、しばらく動けなくなってしまいます。ネットで検索してもホテル業界のネガティブな情報ばかり出てきて悲しくなります。一応業界の中では休日も給与も一番多いのですが、やはり長く続けにくい仕事であること、生活リズムが崩れやすいこと、中途でいつでも入れる業界であることを考えると就活に失敗したのではと思ってしまいます。憧れていた会社の内定を頂いたのに、まるで人生で一番暗い場所に立っているみたいです。このような時どのようにして立ち直るのが良いのでしょうか。就活をし直すべきなのでしょうか。それとも切り替えて今選んだ会社で精一杯やり抜くべきなのでしょうか。中途半端な質問ですみません。みなさんの意見をお聞きしたいです。

続きを読む

1,061閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般職だって商社だって中途でいつでも入れます。 一般職だって商社だってネガティブな面は必ずあります。 ホテルだけが悪いだけではありません。 今はコロナのせいでホテル業界はあまり良い印象はないですからそのせいでしょう。 でも他の業界だってコロナの影響は受けてるし、悪いところはあります。 あなたがホテルに憧れがあってようやく掴んだ内定です。あなたが納得していれば就活し直す必要はありません。 それに、就職についてそんなに重く受け止めなくて大丈夫です。仕事なんて辞めたければいつでも辞めていいんです。 今は大学生だから「新卒で入った会社で何年も長く頑張るのが当たり前で、転職なんて今は考えてない」のは当たり前だと思うのですが、長く働き続けるのが当たり前でもなく、転職がダメなわけでもないんです。 まずは働きたいと思ったホテルで頑張ろう、でももし何かあったらその時転職しよう、そういう考えで大丈夫です。大学生の人に言うべきことじゃないかもしれませんが… 就職について重く考えすぎだと思います。合わなければ辞めればいいです。でも頑張れそうだと少しでも思うのなら頑張ろう、その程度の意気込みのほうが働きやすかったりします。 私はホテル業界ではないので何も知らないかもしれませんが… 先日テレビで木村拓哉さんと長澤まさみさんの「マスカレードホテル」という映画を観ましたが、 長澤まさみさんが演じていたホテルの従業員さん、仕事をしている様がかなりかっこよかったです。 ホテルマンは大変だろうけど素敵だなと思いました、映画ですが… 質問者様も最初はホテルで頑張ってみたらいいと思います。それでやりがいを感じられればあの映画の長澤まさみさんみたいに素敵に活躍してほしいですし、どうしても無理だと思ったらその時転職を考えたらいいです。 働くということを重く考えすぎないことです。 今は将来を不安に思うより、将来を楽しみにしておいたほうが有意義に時間を使えますよ。

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 入る前からごちゃごちゃ考える人ほど、ほぼ100パーセントその入った会社を辞めます。次の会社に転職しようが同じことの繰返しでループになります。仕事がどうこうではなく、一番大事なのはすぐに気持ちがブレる人間と一度決めたらどんなに困難であろうが苦しく辛いことがあろうがそれも乗り越えるための良い経験だと諦めない人間、貴方はどちらら仕事充実すると思いますか?周りのために生きてるんじゃない貴方は貴方のやりたいことをすればいい、何かを感じてやりたいと思ったそれを貫き通すことだけは絶対に必要です。そういう人が成功してます。

    続きを読む
  • ホテル業界は今はコロナで大変かもしれないですが、コロナ後を見据えて既に動いている企業も多いですよ。テレワークも進んでいますから、テレワーク用に空き室を活用したり、食事を楽しむ場所として活用したり働き甲斐はあると思います。語学も上達しますから決して悪い就職ではないと思いますよ。 接客のスペシャリストを目指して頑張ってみてはどうでしょうか。 あまり不安にならないで目の前の仕事を一生懸命頑張っていれば就職後の生活も楽しいと思いますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • では、逆にどんな業界だと安心なのでしょうか。 せいぜい公務員ぐらいじゃないですか。 世の中、コロナなど社会情勢がどうなるか、企業がどうなるかなんてわかりません。 中途でいつでも入れる業界や失敗という考えは極めてホテル業界に失礼です。 最初から受けなければいい話。 厳しいことを言いますが、世の中は舐めるな、理不尽です。 色んな人がいます、それを乗り越えられないとどんな業界・仕事でも通用しません。ここが社会人と学生の大きな違いです。 伊達に皆さん、毎日働いていませんよ。 結論は、自分自身が考えて出すこと。人に聞いて自分の人生の進むべきことを決めるのですか。しかも信用の無いネット、相談は親にすべきでは。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる