解決済み
電験2種の勉強方法について質問が4つあります。 完璧なご解答は求めていません。 1つだけでもかまわないのでご指導下さい。 また、質問に対する解答でなくても、経験談やアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします 質問1 個人サイトさんや、通信教育のサイトを見ると、 「2種は3種の延長線上にあるのでしっかり3種の復習をするように」 「理論以外は、3種の問題をほぼほぼ解けるならば、2種の一次試験は合格出来る」 などと書かれています。どのような根拠で言われているのでしょうか? 質問2 2種の一次試験は、理論以外は計算問題があまり無く、論説問題ばかりに感じました。それでも3種の計算問題も時間をかけて復習した方が良いのでしょうか? 質問3 3年間で、あわよくば2年で合格を目指そうと考えています。 まずは、2次試験の事は考えず、1次試験突破に専念すべきか、それとも、最初から2次試験の事を意識しながら勉強すべきか、(どちらが近道か?)どうなんでしょうか? 質問4 まずは一次突破だけを狙うならば、3種の復習に時間をかけるべきではない。最初から二次を見据えるならば、しっかり3種の復習をしながら進めるべき。と思うのですがその考え方についてどちらが思いますか?
メイン参考書は、 電気書院の「これだけ」シリーズ 微分や積分、他、数学でつまづいた時は、そこで立ち止まり、 電気書院「いちばんよくわかる電験第2種数学入門」で理解を深めるつもりです
879閲覧
1人がこの質問に共感しました
私は1次はいつも合格するのですが、2次で敗退していて偉そうなことは言えません。しかし、1次で言うとマーク式なのと、3種とそれ程変わらないのではないかと思います。 問題は2次試験です。 電力・管理は6問中4問選択、機械・制御は4問中2問選択で、1問当たり 30分しかありません。 特に機械・制御は計算力がないため、完答することができません。 記述式なのも要注意で、論述では正確な知識が必用です。 とにかく計算力と機械・制御は重点的な学習が必用です。 私はできるだけ理解・知見を広げたいと考えてしまい、まんべんなく問題を多く解こうとしてしまいます。 特に機械は、誘導電動機か変圧器を重点的に、制御はブロック線図、安定判別など制御中心で、パワーエレクトロニクスは捨てるなど大胆な重点学習が必用でしょう。 とにかくストップウォッチで時間を測り、30分以内に計算問題ができるように、繰り返し重点(山はり)学習した方がいいと思います。 2種は機械・制御で落ちると言われています。 来年、またチャレンジしようと思っております。
完璧な回答できますが、求めていないということなので回答しません。
< 質問に関する求人 >
電験2種(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る