教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男尊女卑を肯定するわけではなく、男女平等を求める派の若造ですが、最近就活をする中で、男尊女卑をうまく利用して生きて行った…

男尊女卑を肯定するわけではなく、男女平等を求める派の若造ですが、最近就活をする中で、男尊女卑をうまく利用して生きて行った方が今の日本では生きやすいのだな。と私は思いました。意見を聞きたいです。男も育休とる→まだまだメジャーにはなっていないため、企業からしたらめんどくさいやつ扱い。めんどくさいという理由ではなくても、移り変わりや競争が激しい業界だと出世からはやはり遠のいてしまう→生涯所得の減少につながるし、世帯年収の減少にも。 女もバリバリ働く→やはり出産で産むのは女。1人だとしても数年のブランクが生じる。面倒を見てくれる親でもいなければ、子供が小さいうちは保育園に入れるとしても熱など頻繁に起これば相当きつい。 家事育児はやはり女に回ってくることが多い。そんな中で仕事も同じだけこなし、さらに夫との収入格差を埋めるために残業などもするには労力を使いすぎる やはり経済力がある方が家庭での発言力も増すと思いますし。 だったらゆるゆる仕事を続けて、高収入の男性と結婚し、経済dvにあわないくらいの金額を稼ぐべく正社員ならパートなりでゆるゆる働き、家事や育児にシフトした方がいいのではないか、と思いました。 snsでの情報の選択であったり、また、私がいる環境がたまたま、高収入の夫と専業主婦の妻(ナチュラルに男尊女卑がある人たちとその子供たち)なのもあり、私の思想が偏っているのもあると思います。それは承知の上ですが、皆様の意見を聞きたいです。

補足

最後から二つ目の段落、 正社員なりパートなり、です(誤字) そして補足なのですが、女性だと生理もあるし大変だなと思いました 全ての女性が生理痛や生理による影響があるわけではないですが、私自身は重い生理痛やホルモンの影響によるイライラと戦いながら男性と同じかそれ以上バリバリ仕事をするのは、個人的に無理だと思いました こういうことをいうと、生理痛の軽いもしくは無い同性から攻撃的なことを言われるのもやってられません。

続きを読む

703閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    それを男尊女卑と言ってしまうからおかしくなるのだと思います。 男が働き稼ぎ、女が子供を守るというのが本当に正しい形なんですが 最近は共働きで、小さい頃から保育園に預けて母の愛情を受けずに 育つ子供が多いのは実に嘆かわしいですね。子供の人格や強さは 3歳くらいまでに受ける愛情の多さだと思います。その時点までは 子供の傍に居ないと情緒不安定だったり、脳の成長が遅かったりする そうです。その後も5歳くらいまでには色々と母親が教育している 子供はIQも高く、賢くなるそうです。男は働き、女は家を守り 子供が中学とかになったら再度仕事をするというのが良いのかも。

    4人が参考になると回答しました

  • 以前は年功序列で収入も上がった、だから、男は働き、妻は専業主婦でも未来が見えた。しかし、あるときから同一労働同一賃金という風潮が出て来た。これだと収入は簡単には上がらない、男女平等ではなく、女も働けとなっていった。平等とは、年収を上げないためのすり替え言葉と思う。では、いつからというと、竹中平蔵の責任と思う。彼は、大手派遣会社(非正規雇用)の会長、顧問?今は何だったっけ?ごめん、回答からずれて、私の愚痴になっちゃった。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いや、 男に育児させて、女に社会に出てもらおうとする方が無理があるからね。 あなたのおっしゃる事は自然だからね。 両者共に、生きやすい。 幸せ、感じやすい。 なんで、こんなふうになっちゃったんだろうね… 無理矢理だから、 みんな結婚出来ない。 しない。 少子化当たり前。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も同感ですが、女性だって仕事でキャリアアップしたい人はいます。そこそこをキープするかどうかは個人の自由です。 でもキャリアアップしたい女性がいる一方で、主な稼ぎを夫に委ね家庭を支えるという選択をする女性がいることを叩く(単なるわがままだと言う)人もいますよね。意味がわかりません。 女性の社会進出は女性のわがままではないし、社会も女性の労働力を必要といしている背景や、そもそも差別されないのが通常なのになぜか女性優遇と言われる。 質問者様のおっしゃるとおり、女性には家庭での外せない役割があるから全員がそれをできるわけではないのに、与えられた権利を放棄することをわがまま扱い。とても生きづらいですよね。質問者様の考え方は間違ってはないと思います。私の周りも20代半ばにもなれば、キャリアアップだの専業主婦だのキラキラした綺麗事並べてる子なんていませんから。産休明けに復帰しない人たちを叩く気持ちはわかりますが、そうせざるを得ない(悪者にならないといけない)くらい必死なんだといいたい。 そう考えれば、最初からキャリアなんてものは諦めて自分の置かれた現実を受け入れることも賢いと思います。 いくら育休取りやすいと言っても、女性だってまだまだ周りに迷惑かけまくって気を使いまくってます。キャリアにだって当然響きます。アラサーの働き盛りですから。男性もそうでしょう。今は育休取得推進してる会社が多いですから、あまりマイナス要素にはならないと思いますが、個人レベルで見ればその間仕事できないのだから当然成果も埋めません。男性は育休取得しても数日とか数週間とか、まだまだ短いのが現実です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる