教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

キャットブリーダー、ゆくゆくはキャッテリーになりたいのですが、分からない点が沢山あります。

キャットブリーダー、ゆくゆくはキャッテリーになりたいのですが、分からない点が沢山あります。1、中卒でもブリーダーになれるのか。 2、自分で繁殖、開業する上で必要資格や届出などはあるのか。 3、あるとしたらどこでその資格を取れるのか。 4、血統種以外(簡単に言えば雑種)の繁殖・販売でもブリーダーと言えるのか。 5、ブリーダーの詳しい概要、開業する場合の注意点。 以上です。 現在21歳で、家庭は裕福とは言えません。高卒認定資格は後々取ろうと思っています。 動物が好きで、獣医になろうとは思いませんでしたが、動物園の飼育員やペットショップ店員、猫カフェなどで働きたい旨は以前からありました。 ブリーダーに関してネットで色々調べましたが、それでも理解できない点や知りたいものが出てこなかったので、知恵袋の皆さんを頼らせて頂きました。 今すぐ取ろうという気持ちはないです。身辺整理がまだ出来ていないので。2~3年後に行動出来たらなと思います。 真面目な回答をお願いいたします。 詳しく回答いただいた方にBAを差し上げたいと思っています。

続きを読む

390閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    どんなブリーダーになりたいですか? 猫ちゃんはワンちゃんと違い、血統書を発行する団体がたくさんあります。 多くの団体は日本独自の血統書で、ペットショップ用に発行してるだけでスタンダードや種の存続なんて気にもとめてません。 ペットショップに出すような繁殖屋なら血統書に拘らなくても良いですが、その種を愛し、スタンダードを守り健康な子をとお思いなら TICA(The International Cat Association)や CFA(The Cat Fanciers Association) の血統の子を迎える必要があります。 まずはショーを見学し、気の合いそうなブリーダーさんの弟子になるのが良いですよ! 多くのキャッテリーは繁殖禁止ですが、弟子は例外です。 良い子を譲ってもらった場合、ショーに出すように頼まれるかもしれません。 遺伝子疾患で苦しむ子を増やさないために、必ず遺伝子検査など実施する必要があります。 お金儲けしたいだけだから、ペットショップ用の血統書で良いわ!なんて思われるかもしれませんが、保証など大手ペットショップには適いませんので、同じ土俵では子猫はなかなか売れません。 その場合は一般の方に売るのではなく、ペットショップに売るまたは市場に出すことになると思います。 1、中卒でもブリーダーになれます。 2、第一種動物取扱業登録や動物取扱責任者登録が必要です。 3、動物関連の専門学校卒業または動物に関する資格が必要です。1番取得が簡単なのは飼養管理士という資格です。 上記にプラスで実務経験が必ず必要です。 ペットショップで常勤半年以上、またはブリーダーで飼養経験が常勤半年以上。 実務経験のハードルが高いので措置として、自宅の子(必ず繁殖用)の飼養でも可能なようです。 その場合1年間の記録【ご飯、糞尿、お手入れ、通院、薬、運動】など毎日のこさないといけないそうです。 県によって飼養は実務経験とみなさない所もあるようです。 詳しくはお住まいの管轄の保健所にお問い合わせ下さい。 4、血統種ではなく純血種と言います。 純血種以外のブリーダーはただの繁殖屋です。 キャッテリーと呼ばれるようなブリーダーは、その種を愛し自宅を猫専用に改装し、家族として室内フリーで飼養してるような方です。 5、ブリーダーはちゃんとやればやるほど、儲からない仕事です。 良いフード、健康診断、全ての子の遺伝子検査、アフターフォロー、赤字の方が多いです。 猫を命とせず商品としてみるような方であれば、儲かるかもしれませんが、そうでなければブリーダーで生活するのは難しいです。 初期投資もかかります。 繁殖に使う雄猫のスプレーや体臭はとても臭います。 猫は犬と違い外交配が難しいので、自宅に雄猫をおくしかありません。 ヒート時の鳴き声も尋常じゃなくうるさく夜も眠れない可能性があります。 住宅街であれは近所から苦情がくるかもです。 出産しても母猫がお世話しなければ2、3時間おきに起きてミルクをあげなければなりません。 その生活が数週間続きます。 主様に1番お伝えしたいことはブリーダーになる前によくお勉強することです。 猫は繁殖力が強くあれよあれよと言う間に増えてしまいます。 売れ残った子猫と近親相姦や、増えすぎて多頭飼育崩壊する危険もあります。 1度売れた子も返品されれば飼う必要が出てくるかもしれません。 奇形が生まれた場合も主様が一生面倒みて、その親猫はブリードラインから外しますので繁殖に使えなくなります。 法律が改正され奇形の子など生まれてもブリーダーが保健所などで殺処分することはできなくなりました。 金銭面で裕福、自身の時間にも余裕がないと始めるのは難しいと思います。 まずはペットショップ販売員やブリーダーのお世話係など初めてみてはどうでしょうか? 毎日糞尿のお世話に、病気になった子の看護、思ったより汚い仕事で嫌になるかもしれませんよ。 繁殖猫を迎えた日から20年続きますので、覚悟が決まった時考えてみてはどうでしょか? 繁殖猫を迎えても必ず老猫まで飼養して看取ってあげて下さいね! 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • cps*****さんの回答がまさしく。なのと。 良質なブリーダーさんは、みなさん兼業されていますよ。 『旦那さんが会社員、奥様が日中の動物達の世話。旦那さんが仕事じゃない時間は一家で世話』がほとんどです。 なので、女性が多い。旦那さんの登録の場合でも、実際見学行くと女性の案内です。旦那さんは平日仕事してますから。 「動物が好きでブリーダーになりたい」との事なので、良質なブリーダーさんになる要素は充分ですが、生活費の為に就職はしないといけませんよ? 動物の餌、トイレ、病院代、ワクチン等…プラス、人間のご飯や光熱費等も稼がなきゃですから。 ブリーダーなんて趣味であって、それ一本で生活していく事は困難です。 一本で生活していけている人は、動物に適切な環境や治療を与えず『種』として扱っている悪質ブリーダーぐらいです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • なれました。 昨年6月1日からの法改正で、実務経験が必須になったのですが、 ギリギリ5月29日に第一種動物取扱 登録完了しました。 私は小動物飼養販売管理士という資格を取り 申請しました。 飼養場所は自宅でも スペースがあれば可能ですが、 賃貸は厳しいです。 頑張って下さい!

    続きを読む
  • 1.なれます 2.あります 3.https://petbusiness.solide.biz/breeder/post-411/ 4.名乗る事はできますが、雑種では売れないので商売としては成り立ちません。商売とは需要と供給の上に成り立ちます。 5.3のリンク参照

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

獣医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飼育員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる