教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

「裁判所事務官,裁判所書記官,法務事務官又は検察事務官として登記,供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事…

「裁判所事務官,裁判所書記官,法務事務官又は検察事務官として登記,供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって,これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あったもの」は司法書士が付与される、いわゆる特認司法書士という仕組みは仮に法務局職員、裁判所事務官に新卒で入った場合、どの程度キャリアを積み何年で付与されるのですか? 司法書士の研修で見かけた、定年を迎えている方が特認司法書士でしたが、40年以上も勤めなければならないのか、その方が敢えて定年間近で付与してもらったのか。 仮に10年〜20年程度で付与されるようなら特認の方が公務員として稼ぎながら超難関資格である司法書士も付与でき、安定しませんか?公務員時代の人脈も使えますし。

続きを読む

411閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • 法務事務官の場合,ざっくり30年はかかります。早い人でも20年をクリアするのは難しいかな。そこまでいくと,満期に近く勤め上げて退職金をもらわないと損しちゃいますね。 司法書士がそんなに稼げるかな,一城の主になるより組織に属して安定を得たい人は多いんじゃないですかね。ちなみに,特認資格が得られるまでに転居を伴う人事異動が何回もあり,正直人脈は全く作れません。あと,リーガルサポートとか少額訴訟とか畑違いの仕事が多かったり。てゆーか,司法書士はそんなに難関資格ではないと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる