教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験の勉強方法について

社労士試験の勉強方法について独学で来年の社労士試験を受けます。分野としては、人事部にいたので完全初見ではありません。 これから2022年版のテキスト類が出るまでの約2ヶ月間、目的条文や数字系の暗記を先にやろうと考えているのですが、勉強の順序としてどうでしょうか? 2021年版テキスト類で問題演習を始めた方がいいですか? 暗記を先にやろうと考えた理由は、宅建を受けたときに暗記を後にしたら全然頭に入らなくて焦った経験があるためです。

続きを読む

913閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社労士試験の試験問題自体は易しいのですが、合格率が低く難しい試験になってます。 最初の難しい点は、法解釈が難しくて意味不明でさっぱり解らない点ですが人事部であれば大丈夫でしょう。 次に難しい点は、膨大な学習量です。法改正が多く年々範囲が増えてます。 ここで重要な点が暗記です。 考え方や項目列挙や数字の暗記が中心ですが、暗記量が多すぎて、他の科目を学習すると前の科目をトコロテン式に押し出されて忘れてしまうので、普通にやっていては、とても1年で覚えられる量ではないのです。 9月~10月に来年度版が市販されますのが、それまでに先行するのであれば、項目列挙や数字の暗記を語呂合わせ本などで暗記を先行しても良いかもしれません。

    なるほど:1

    知恵袋ユーザーさん

  • 2ヶ月の間、2021年版テキスト全体を軽く一読してみてはいかがでしょうか? 確かに、目的条文や数字は頻出事項で重要ですが、非常に紛らわしい選択肢を盛り込んでくる試験なので、正確に覚えていないと本番で役に立ちません。 試験まで1年以上あるので一生懸命覚えたとしても正確な知識を維持することは難しいのではないでしょうか? そこに注力するよりは、全体に目を通しておいてどの科目に力を入れなければならないのか把握しておいた方が長期間のスケジュール管理がしやすくなるのではないかと思います。

    続きを読む

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる