教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

神奈川県警の試験は簡単ですか? 友達が自称かなり馬鹿(勉強の意味で)だけど剣道ではメチャクチャ強い人がいます。

神奈川県警の試験は簡単ですか? 友達が自称かなり馬鹿(勉強の意味で)だけど剣道ではメチャクチャ強い人がいます。現在お互いに大学4年で自分も教員になるために頑張っているので、お互いに公務員志望です。 ですが、ずっと気になっていたことがあります。そいつは自称おバカですが、実際に勉強の方が(というか私生活も)相当馬鹿です。 面白いから好きなのですが試験は別です。 高校は偏差値40代で、地方の聞いたことないような高校に行ってしまいました。(実家は神奈川)その地方の高校ではメチャクチャ強く、昔から彼の口から「警察剣道」という言葉を聞いていたので相当オファーとか来ていたのかなと期待していました。 ですが、私生活では本当にヤバく同じ失敗を繰り返したり、勉強もしてる話を聞いたことがありません。大学も言っては行けないですが、Fラン大学です。(本人が自分で言ってます) 私は教員試験だけあってそれなりに学力も付ける努力はしましたし、日東駒専レベルはあります。 でも、警察官と言うのはそこまで学力が低くてもなれるものなのでしょうか? 彼は人間的にかなり正直でイイやつです。しかも相当面白く、場の雰囲気を笑わせます、ですが、話してると結構何言っているのか分からない時があります。 上手く行った事は話してくるのですが、失敗した事は絶対に話して来ないタイプです。(話を盛るという感じです。) でも、取り敢えず警察試験は警視庁と、神奈川県警を受けた事を本人の口から聞きました。 年に3回試験があって、「第1 回は術科Aは令和3年5月17日(月曜日) 午前10時から」と知りました。 それを受けたということは、もう第一回の合格発表は出ているという事なのでしょうか。 こんな事を聞いても自分にしか理解らない事だとは思いますが、彼は一次試験は無事に受かっていると思いますか? 自分が先月聞いたのは「警視庁と神奈川県警受けて来た。」という事だけです。 1次だけでも通過してくれたら取り敢えず「おめでとう!」と言えます。 ただ、そいつは結構後のこと考えないで言っちゃうので、その場限りでデカい事を周りに言ってしまい噂が広がり、そのまま詰んでしまうケースが殆どです。 昔からかなり親密に仲が良いので、結構その後気まずくなると言うか、勝手に自爆してしまうキャラなので今回は先に彼の合否を読んで気を遣いたいです。 彼の場合、黙っているよりも何か察して声をかけてやらないと、わけわからない感じになるので結構面倒くさいキャラです。(周りに警察受けたとか自分で言いふらすのでら駄目なときにも噂が広まり自爆するので、いつも自分は慰め役になることが多いです。) 彼に「できるか分からない事はあまり公言しない方がいい」と言っても聞いてませんし、聞いても忘れます。それを分かってもらうのは教育レベルだし、親の仕事だと思うので自分は気を遣うこと位しか出来ません。 彼いわく「神奈川県は勉強出来なくても誰でも入れる」との事です。警官に詳しくない自分でも、警察ってそんなに甘いの?と疑問ではあります。 高校のときに、中学3年レベルの因数分解が分かってないのを確認したまま彼の学力は不明ですが、県警の試験はそこまで簡単なのでしょうか? まだ、合否は出ていないと思いますか?よろしくお願いします。

続きを読む

1,942閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • 日東駒専レベルで教員を目指していると言うのも、彼が警察を目指していると言うのも、あまり変わらないと思いますが。 警察はスポーツ枠がありますし、剣道3段以上だと一次試験で加点されます。 神奈川県警は日本で一番簡単とも言われています。 そもそも、警察は一次で広く合格者を出して二次以降の試験で適正の無い者を落としていく方式です。 親しいなのなら直接聞けば良いだけだと思いますし、合否が出てるかどうかは県警のホームページを見れば直ぐに分かります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる