教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在育休中です。最近復帰してからのことを考えます。私の職場は時短勤務は3歳までです。時短があけてからがやっていけるのか心…

現在育休中です。最近復帰してからのことを考えます。私の職場は時短勤務は3歳までです。時短があけてからがやっていけるのか心配です。産休に入る前は残業が普通にありました。 小学校の壁、という言葉もよく聞きます。小一から子どもが朝も夕方も鍵っ子になるのでしょうか。。 契約社員に切り替えるという方法もありそうですが、長年働いているため、求められる仕事は一緒、福利厚生がなくなり、ボーナスもなくなり、給料がかなり下がるため納得がいきません。ただ、勤務時間が短くなり、残業はしなくてよくなります。 子育て中は契約で仕方がないと割り切るしかないのでしょうか? フルタイムで共働きの方はどうしていますか?何を大事にするか、で変わってくるのでしょうが。。

続きを読む

71閲覧

回答(6件)

  • 周りの環境や仕事内容によって変わってくるとは思いますね。 フルタイム勤務だけど残業はなし。頼れる親族は夫のみ。 保育園時代は熱が出たら病児に預けて仕事には行っていましたが、フルで預けるは嫌だったので上司にお願いして、16時頃に上がり有給を細かく切ってもらってました。 保育園時代の方が働きやすかった部分もあります。インフルエンザやコロナが流行っていても休園になる事はないのですが、学校は違います。 クラスでインフルが流行れば学級閉鎖。子供はピンピンでもです。 閉鎖は運だよね。コロナの休校も大変でした。 一応、学校預かりはあったのですが朝の8時30分から預かり。 明らかに会社には間に合わない時間で仕方なく、遅刻した分を残業でペイしてました。でも後ろの時間があるのでそれも大変。 学校行事も平日が多いので有給の消化率も高くなります。 私の場合は続けられたのは、臨機応援に対応してくれた会社と病児保育。 あと主人が請け負った部分もあります。 フルタイムでも残業があれば続けられなかったと思います。 もうこれって割りきりだと思いますよ。お迎えに時間に間に合わないので残業は無理です。 って強い気持ちは大切かも知れません。

    続きを読む
  • うちの地域は学童は地域のものは17時まで。 民間だと20時までやっているところもありますか、月額4万かかります。 子供2人なので月額8万となります。 下の方も言うように、学校ある時は朝から空いていないので、朝自分で鍵閉めて出てもらう形になります。 また、夏休みも学童は9時からとかなので、朝鍵閉めて1人で学童に行ってもらう形になります。 職場の学童通わせてるママさんも鍵持たせてると言っていました。 小学校入学直後は心配で頭おかしくなりそう…と言ってました。 そのため、保育園卒園と同時に退職していく人も多いです。 うちも保育園児でフルタイム勤務ですが、やはり卒園と同時に退職する予定です。通勤が遠いので… 退職したら近場で転職するつもりです。 でも中には学童通わせてる鍵持たせてやっている方もいるので、やはり書かれているように何を大事にするかだと思います。

    続きを読む
  • フルタイムしたくても諦めて時短をしてます。 学童って学校がある日は朝開いてないんですよね。 (もしかしたら場所によるかも?) うちは休日は8時から、学校のある日は下校後から 夕方は19時まで。 夕方はともかく朝心配で1人で鍵閉めていくなんて無理!と思いました。 男の子ということや性格もあるかもしれません。 本人見てどう見ても無理だと感じます。 なんならお友達と一緒に学校に行ってます。 お子さんの性格や周りのサポート状況によっても変わるかもしれません。 保育園のうちはなんとかなります。 やはり小学校が難関です。 学童預けても長期休暇や給食ない日はお弁当ですしね。 とりあえず状況が変わるかもしれない、お子さんの性格によってはなんとかいけるかもしれないなど考えて現状維持(社員)実際にその時になってどうかということで判断してはどうでしょうか? もちろんそれまでにありとあらゆる想定をした上での様子見ということで。 同じことしてボーナスなし福利厚生なしはイマイチですからね上の子入学に2人目の産休育休などを被せることもありだとは思います。(友人はあえて狙ってました)

    続きを読む
  • 社風や周囲のメンバーによって大きく左右されると思います。 私は子どもが1歳の時からフルタイム営業として復帰しました。 新幹線通勤距離です 当初義母が面倒を見たいと言ってくれたので保育園には申し込まずにいました。 結局1年経たずでギブアップされたので途中ではいる保育園もなく、3歳までは会社近くの無認可に預けて年少から家近くのこども園にフルの延長を利用して預けました。無認可は月に8万程かかってたのでキツかったですが。。 7時ー19時で可能な時は早く迎えに行ってました。 週1回は絶対旦那に迎えに行ってもらい残業しておりそれ以外は定時に近い時間で帰ってました。 育休前はすごく残業が多かったですが、残業が週1回しかできないため、自分の中で業務効率化していくよう努力し、結果育休前より残業はかなり減りかつ成績は結構良かったので、コスパの良い営業マンと言ってもらえてました。もちろん社内のメンバーのサポートにも恵まれてたと思います。 小学校に入ってからは学童にはいっており18時半までと30分短くなったのは気持ち的にもキツかったです。 しかも子供だけで行くこと帰ることは禁止されてるのでどちらかが送迎必要です。休み期間中は7時半から預かってくれるので、旦那と分担し残業する日としない日を明確にしてなんとかなってます。 とはいえあまり旦那に頼れる状況ではないですが。 なので子育て中だからと割り切る必要もないと思います。 ただ地域によって学童の対応や時間などまちまちなのでなんとも言えないところもありますが。 頑張ってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる