教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学歴は関係ないって嘘ですよね?

学歴は関係ないって嘘ですよね?ネットでよく専門卒、高卒の方々が学歴は関係ないと言ってますが高学歴ほど年収が高いのは事実ですし一流企業は学歴フィルターをかけているところが大半です。勉強が出来るのと仕事が出来るかはまた別と言いますがこれが本当なら学歴フィルターは必要ないですし高学歴ほど年収が高いのもおかしいでしょう。 [中卒で起業して成功した]だから学歴は関係ない。と言ってる方もいますがそんなのは少数派です。 試しに思い浮かんだ大手企業3社の創設者を調べてみました。sony•パナソニック•楽天•この3社の創設者は全員、一流大学出身です。 院卒の生涯年収が3億4000万に対して学部卒が2億9000万、専門卒は2億6000万です。 本当に学歴は関係ないんですか?

補足

補足 専門卒、高卒、短大卒の方々をバカにしてるわけではありません。私は中堅国立理系ですが専門学校に在籍している友人がいます。その方は物凄く努力してますし私なんかより断然、性格が良いです。なので学歴関係なく尊敬してます。 しかし高校生がネットを見て[学歴なんて関係ない]と色々な人が言ってたらそれを信じ切ってちゃんと調べずに専門学校、短大に進学する高校生がいると思うので[学歴なんて関係ない]という発言はとても無責任だと思います。実際、Googleマップで専門学校のクチコミを見てみると入学したことを後悔してる人が多いです。

続きを読む

4,597閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    専門卒、高卒の人は、「優秀な大卒だけが働いている会社や部署」というのを見ることができません。自分たちの周りには「専門卒、高卒と一緒に働いている大卒」しかいないのです。それで「学歴は関係ない」と勘違いするのも仕方のないことです。

    8人が参考になると回答しました

  • 関係ある人にはあるし、ない人にはない それだけのことです 学歴は関係ない人もいるし、関係ある人もいる

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • いやいや、起業したっていきなり大手になる訳ではありませんから、中小企業の経営者は学歴は関係ありますよ。 経営者として一つ言わせてもらうと 中卒どころか、高卒(当時の最終学歴)でも、社長が高卒だから信用できないと言う理由で契約解除された事は普通にありますね。 1回や2回ではないです。 仕事で人を雇おうとした時も、学歴を理由に断られた事もあります。 低学歴の方が有利な事って日本では存在しないと思って良いと思います。 良い歳のオッサンになったら学歴よりも実績しか見られない事も多くはなりますが… それでもわざわざ学歴を調べて●●の社長は大卒だと言う質問者さんみたいな人はいるのです。 少なくても若いうちは学歴も評価基準です。 創業者は会社では評価をする立場の人が居なくても、世間からは評価されますからね。 遠目から無関係の人が代表者を評価するなら「中卒で頑張っているから凄い」となる人も多いかも知れませんが… 中小企業で中卒のオッサンが管理しているその会社の仕事を、多額のお金を払って買うとなれば、同じ評価をする人は少なくなります。 それと メディアやネットに出て来る中卒の社長さん達は ●中卒の学歴なだけで、中卒レベルの能力で成功した訳ではありません。 高い能力や素質、アイディアを思いつく賢さをお持ちであり、無駄に長い期間学業に時間を取られたくなかっただけであり、その分野の能力は一流大卒の熟練者以上だから運も手伝って成功出来るのです。 私が将来の為に勉強を始めたのは小学5年生の頃からで、15歳で電気工事士の免許を取りました。 中卒で親元から独立して働きながら高校(全日制、仕事は早朝と夕方工場設備のメンテナンスと休日は電気工事)に通いました。 私が自分の会社を持てたのは、技能だけでなく、飛び込み営業が出来て自分の仕事を買ってもらえる人見つけられたからです。 中卒の技能や知識では実現出来た事はありませんでした。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 企業が行っている、いわゆる学歴フィルターは、応募者全員に試験を行うコスト(人的リソース、時間、金)がないからです。 優秀な人を切り捨ててしまう可能性もあるでしょうが、難関大/上位大を集めて、その中から選別するだけで優秀な人材を確保できるので効率が良く、それで良し。採用にはコストがかかるので効率を求めているという事です。 高校、専門、大学/大学院いうのは、フィルターではなく採用区分ですね。区分があるなら、採用後の職務内容が区分によって異なります。 例えばあるメーカーでは、技術職は大学/大学院採用、技能職は工業高校採用。 賃金は一般的に大手の方が高い→大手は難関大/上位大が多い→難関大/上位大の平均賃金の方が高い、という事は言えるかと。 院のマスターが大きく効力を持つのは理工系です。 文系(人文・社会科学系)が安易に院に行くと失敗します。 理系の雄、東工大の院進学率は90%、文系の雄、一橋の院進学率は10数%です。ドクターは理工系でも安易に行くと失敗します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

楽天(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる