教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの契約、退職について

アルバイトの契約、退職についてこの春から大学一年になった者です。地方出身、文系です。 四月からアルバイトを探し始め、五月の中旬ごろに飲食店で採用され、五月下旬に契約書を書き契約をしました。また、その際六月のシフトも提出しました。 初勤務日を教えられ、六月頭に勤務しました。その時はいきなり現場に出されてホール作業をやれと言われ、店長(男性、50代くらい)にも初日から怒られてしまいました。少しひどいと思いましたが、仕事なので責任をもってやろうとその日は勤務しました。 その後、勤務終わりに「次はいつ入ればいいのでしょうか」と店長に聞くと、まだ決まってない、ほかの人ともかぶってしまってるので決まったらラインで連絡するといわれ、その連絡を四日ほど待っている状態です。さすがに四日も連絡がこないのはおかしいと思い始めています。 それだけが理由ではないのですが、学校終わりで夜遅くまで働くことが思ったよりハードである事(今は時短営業ですがこれからより遅くまでとなると、一人暮らしということもありライフスタイルに合わせるのは難しいと考えてしまいます)、アルバイトとしての質があまり良くないと感じたこと(口調が結構汚い、罵詈雑言が多い、店長はじめ店員の態度も鼻につく)から、まだ勤務が一回ですがやめようと考えるようになりました。日中もバイトのことを考えると鬱のように感じる時が少なくありません。 また、バイトとは全く別でサークル活動として何かやってみたいと入学当初から考えており、自分の興味がある学外の団体のお話を聞き、入団することにしました。その団体の活動が始まるので、アルバイトもやめる、減らさなければいけないと考えています。 本来アルバイトは夏休み(八月頭)までのつなぎとしてやろうと思っていたのですが、並行して始めていた融通が利く派遣のアルバイトだけでも十分やっていけると判断して、上記の通り少し早めに飲食のアルバイトをやめようと思っています。 そこで質問なのですが、五月に書いた契約書には雇用期間が今月までとあり、七月にまた契約書を書くと言っていました。その契約は三か月ごとなので九月末までということになると思います。 七月いっぱいまでそこのお店で何とか働いてもいいのですが、その時は雇用期間中になるのですが退職するのはいいのでしょうか。 夏休みは実家のこともあり、必ず帰省しようと思っています。 優先順位は実家≧サークル>派遣>>>>>飲食のアルバイトです。 いただいた書類の説明事項の中には、契約更新の欄に「更新を希望しない場合は満了までの最低二週間前までに申し出てください」とあり、別の退職についての欄に「退職する際には遅くても二週間前に退職する旨を伝えましょう」とも書いてあります。 店長からの連絡が十五日ごろ(契約満了の約二週間前)までに来ないのならば、電話または直接出向きで「シフトについてまだ連絡がこないのはどう考えてもおかしい」と心の中で思いつつ、「サークル活動などの事情ができ、短い期間ではあるが契約満了になる今月でやめさせていただく」ということを伝えようと思っております。どうしても電話という気持ちに向かわなかったら内容証明郵便を送ってその旨を伝えるしかないとも思っています。直接伝えるほうがいいと思っているのでなるべく直接伝えたいと思っています。 長くなってしまい申し訳ありません。お聞きしたいことを要約すると、 ・シフトの発表が遅いのは普通か。今回のケースはどうなのか。 ・今回のように一回しか勤務していないが契約満了に伴ってやめることは可能か。 ・今月退職しないとして、その場合契約期間中(七月末)に辞めることは可能か。(やむをえない事由、合意解約などについても教えていただきたいです) ・契約満了で退職と仮に連絡をしたあとバイトに来いと言われた場合拒否することは合法なのか。 ・今後に対するアドバイス 初めてのバイトです。「お前のバイトの選び方が悪いからだ」「一回でやめるなんてふざけている」「メンタル弱すぎ」「バイトの雰囲気なんてそんなもん」などの指摘はごもっともだと思っています。そこのお店の人にも呆れられ、嫌われて当然だとも思います。ですがそのうえで次は自分に合ったバイトをしっかりと選び、学業や他の活動に支障をきたさないようにしようと強く思っています。 今後について、皆様の意見をお聞きしたいです。長文乱字失礼しました。

続きを読む

80閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しく考えすぎです。 良く考えてから行動することは悪い事ではありませんが、 今のあなたは思慮ではなく不安におびえているだけです。 電話して「次の予定も決まらないし合わないんで辞めます」と告げればそれで話が進みます。 契約期間は暫定的なものです。 多くのアルバイトを抱えるようなチェーン店は年単位の契約です。 毎月や3か月毎などに更新していたら、大量の紙がその都度必要になり、事務作業も煩雑になります。 大学生を雇う場合など、タイミングによっては途中で卒業し就職していくパターンも起こり得るでしょう。 そうなった時、残りの契約期間はアルバイトに従事しなければならないのでしょうか? そんな話を聞いたことがありますか? つまるところ、双方で合意すれば今日にでも辞めることが出来ます。 さっさと電話して「辞めます」と伝えましょう。

  • 契約期間中に辞めることは避けた方がいいでしょう。バイト先の合意が必要になります。嫌な思いをしたくないなら、契約満了と同時に辞めるのがベストです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる