教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理職として正社員で働く方法について 現在就活中の大学4年生です。

経理職として正社員で働く方法について 現在就活中の大学4年生です。人をサポートするのが好きなので事務職を希望しており、何社か受けたのですが内定を頂けませんでした。というのも、私は芸術系の学部なのに加えアルバイトにおいても接客が中心で事務らしいことといえば店の売り上げを簡単にノートに記載したりするだけだったからです。 つまり経験や資格・活かせるスキルがまったく無い状態で就活に挑んでしまい現在詰んでいます。 熱意があればなんとかなると思っていた自分は甘かったと痛感してます… 絵を描くなどの創作活動は趣味として続けていくとして、手に職をつけたいという理由で経理として正社員で働きたいたいです。 今からでも派遣等で経理の経験を少しでも積みながら、簿記やMOSなどを取得して既卒で就活に臨むというのは厳しいでしょうか。

続きを読む

223閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    経理職として新卒を募集しているのは中小企業だけです。 大企業は基本的には、現業職や営業職の経験を積んで、人事異動で経理職を経験する人が多いです。 経理しかできない人を採用したいという企業は中小企業だけですよ。 大学卒業後に経理を目指すのでしたら、日商簿記2級を取得後に会計事務所に就職すると良いですよ。中小企業は会計事務所出身者を大変歓迎します。 中小企業と言ってもある程度規模の大きい会社はありますから、そこで経理職に就職して、長く働けると良いと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒の方にスキル云々なんて求めてないですよ。 資格がないからとかそういう理由じゃないです。 事務職採用で経理に配属されるとも限りませんし、大手なら尚更「経理」という求人は出さないです。 私が勤める企業だけで言えば、新卒で事務系の募集はしていません。 メインの職種を経験し、その後適正があれば事務系への異動も可能性としてあります。 中途での事務系採用はありますが、狭き門ですし、経験者優遇になるので、派遣でちょっと経理やってました〜くらいじゃ実務経験のうちには入らないかな。 派遣の経理なんて、ただ入力するだけとか、雑用だけですし、新卒で派遣の事務なんて採用されないです。派遣は即戦力が求められるので実務経験もない人は無理です。

    続きを読む
  • 経理一本に絞ると危険です。 今、大手企業は、経理業務をアウトソーシングしていく傾向にあります。 新卒で経理採用していく企業は、少ないとご認識下さい。 経費申請も、今までは紙で行っていたものがコロナの影響もありWEBへの動きが加速化しています かつ、出張、接待が激減し、そもそも経理処理減ってきています。 うちの会社でも、昨年全てWEB化になり、現金取り扱いも廃止となり、支店の経理担当は、やる事が、なくなりました。 銀行に両替などもなくなり、やる事ないと呟く人もいます。 世の中の流れとしてそんな中新卒を、経理で取ろうとする事はほぼ無いと思います どちらかと言うと、経理(間接業務)からやむなく営業系への動きもあるぐらいです。 逆流れはほぼ無いので(精神的に病んでしまったとかはありますが) 営業から経理も難しいです。 夢を壊す様で申し訳ないのですが、早めに経理だけでなき職種も考えた方が良いですね。 簿記とかは、営業でも役に立つので取っていて損はないです。 今一度、自分のできることを見直してやりたいこと、やれることを考えてみて下さい。 厳しめの意見で申し訳ないのですが、経理だけに絞るとこのままいっても内定は、難しいので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 貴方のスペックで縁故採用でもない限り、大手企業の事務職(一般職)採用は絶望的です。 せめて日商簿記2級くらいを取得すれば派遣会社には登録可能です。 昨今の企業では、DX化が進んでアソシエイト(事務職)は雇用調整が容易な派遣を利用する傾向にあり、正社員の募集枠は激減しています。 現実的には他の職種を選択すべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる