教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭免許を社会人で取る場合、スクーリングなども含めてできる限り学校に行かずにオンラインや自宅学習などで免許を取得で…

幼稚園教諭免許を社会人で取る場合、スクーリングなども含めてできる限り学校に行かずにオンラインや自宅学習などで免許を取得できる通信制大学はどこになりますでしょうか?できれば、2年以内で第一種免許を取りたいです。 4年制大学を卒業しているので、3年次編入で、必要授業のみ履修したら卒業できるコースがよいかなと思っています。

続きを読む

373閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    えっと、まず、「4年制大学を卒業しているので、3年次編入で、必要授業のみ履修」できる学校は少なくありません。ほとんどの学校で可能と言っていいでしょう。それも、あなたのように教員免許状等の免許や資格(他には社会福祉士や保育士など)を得ることを目的としている人向けに、当該免許等に必要な科目だけ履修できるようカリキュラムを組んだ課程を用意している学校もあります。 ただしこの場合は、必要な単位や科目を修得したら、自主的に退学することになります。 「必要授業のみ履修したら卒業できるコース」とのことですが、3年次編入学でも卒業する(学士の学位を得る)のであれば、学校により必修科目の修得や修業年限以上の在籍(通常は2年以上)が必要なのは言うまでもありません。多くの学校では、3年次編入学後に62単位前後を修得する必要があります。 さて、大学の通信課程で幼稚園教諭一種の教職課程を置く大学(学部の課程)が、13校ほどあります。他に、通信課程で幼稚園教諭二種の教職課程を置く短期大学が7校ほどあります。 これらの大学(学部の課程)のうち、「スクーリングなども含めてできる限り学校に行かずに」が満たせそうな学校はいくつかあります。 教育実習は必修ですし、教職実践演習など面接授業で行わなければならない科目もあります。そのため、「一切登校不要で卒業できる」という学校はありません。 ○星槎大学 共生科学部 共生科学科 初等教育専攻 科目修得試験は自宅受験になります。作成した解答は、インターネットの学生ポータルサイトで提出するか、郵送します。 スクーリングの科目は、会場スクーリング、Webライブスクーリング、オンデマンドスクーリングのいずれかになります。 幼稚園教諭の教職課程の科目も、大半はWebライブ、オンデマンドで履修できます。ただし、教職課程の科目は会場かWebライブで開講されるものが多いので、指定の日時に受講しなければならないことが多くなります。 「教職実践演習(初等)」は必ず会場スクーリングが含まれます。 ○創価大学 通信教育部 教育学部 児童教育学科 科目試験は会場試験と、自宅等で受験可能なWeb試験により行い、それぞれ年3回ずつ行われます。 スクーリングの科目は、会場スクーリング、リアルタイムスクーリング、オンデマンドスクーリングのいずれか、もしくは複数の方式で開講されます。 教職課程のスクーリングの科目は、半分程度はオンデマンドスクーリングでも開講され、残りの多くもリアルタイムスクーリングで開講されます。 「教職実践演習(幼・小)」は必ず会場スクーリングになります。 ○東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 通信教育課程 ○佛教大学 教育学部 教育学科 通信教育課程 ○玉川大学 通信教育部 教育学部 教育学科 以上の学校はいずれも、科目試験はインターネットを利用した在宅試験になります。(創価大学は、会場試験も行っています。) 一方で、スクーリングは基本的に、会場に登校しての面接授業により履修します。一部の科目はメディア授業により履修できる場合もあります。 そのため、「できる限り学校に行かずに」という点からは、科目試験のために登校が必要ないだけでも、登校する日数は少なくできます。 メディア授業による科目でも、教職課程の場合はやはり、リアルタイム型で行われることが多いようです。 この場合、単に学校が遠いので「できる限り学校に行かずに」ということであれば問題ないと思いますが、仕事の都合などで特定の日時に学修することが難しいからという理由であれば、注意が必要です。 >>できれば、2年以内で第一種免許を取りたいです。 これは通学課程に3年次編入学して教員免許状の取得を目指す場合もそうだと思いますが、入学後2年間に、教育実習も含む教職課程のすべての科目を修得するのは、結構ハードルが高いです。 まず、幼稚園教諭一種については少なくとも51単位以上の修得が必要です。(学校教育法施行規則第66条の6に定める科目(8単位)を除いた単位数。) 2年間でこれをすべて修得することになるので、入学直後からかなり計画的に履修を進め、レポートや科目試験にもコンスタントに合格していかなければなりません。 そして教員免許状の取得を目的とする場合は、教育実習が必ずあります。 実習校からの内諾は実習を行う前年に得なければなりませんから、必然的に教育実習は2年目に行うことになります。そして、ほとんどの大学では、学校がしている前提条件の科目をすべて修得済でなければ、教育実習への参加が許可されません。 学校により異なりますが、おおむね30単位程度は1年目に修得しなければなりません。 不可能とは言いませんが、教職課程の科目を2年間ですべて修得するには、入学時から入念な計画と継続的な学修時間の確保、スクーリングや科目試験の計画的な受講・受験が行えることが不可欠です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる