教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学在学中に弁理士資格を取り、新卒で特許事務所に入所するメリット・デメリットは何ですか?

大学在学中に弁理士資格を取り、新卒で特許事務所に入所するメリット・デメリットは何ですか?

198閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特許を担当する弁理士という前提ですが、 メリット: 新卒で入所した段階から弁理士としてのキャリアが積める、基本的に売り上げで給与(年俸)が決まるので、20代後半でそこそこ実務を身に着けることができれば、新卒でメーカーに入るよりも給与は高くなる可能性がある、ぐらいですかね。 デメリット: 特許担当の弁理士は、メーカーで技術者だった人間が途中で転職して特許事務所に入所した人間が多いです。そして、事務所勤務の弁理士は、通常、技術者相手に仕事しますから、この点踏まえると、新卒入所の弁理士(技術者経験無し)は、技術者の泥臭い立場・事情や心理、常識に通じた技術者経験ありの弁理士と比べると何かと不利になる可能性が大きいです。勿論、本人の才能と努力でカバーできる場合もありますけど、特許事務所の求人要綱を見れば分かるように、メーカーでの技術者経験有りを大なり小なり重視しているところが多いですから(そういうわけで、新卒で入所後に、別の事務所に転職しようとする場合は、転職できるにしても選択肢が限られるなど、大なり小なり不利になる可能性があります)。特に自分の手足を動かして実際に実験してみないと結果が分からない化学・バイオ関係などの発明を扱う場合、技術者経験の有無は、実務家としての差が出やすくなる傾向が大きいと思います。技術者経験の無しの弁理士・特許技術者の明細書を見たことがありますけど、技術者としての常識に欠けているが故に説明が頓珍漢になっている箇所があるなと感じたことが幾度かありますから。 弁理士の数が少なかった大昔は、技術者経験が無くとも弁理士という資格自体にかなりの価値があったので、上述したデメリットは殆ど無視できる程度のものでしたけど、今は、弁理士過剰の時代なので、大部分の事務所側としては、態々、技術者経験の無い弁理士を積極的に雇いたいとは思わないと思います(とは言え、時々、新卒を募集している事務所もありますけど)。この業界、事務所間の転職はよくあることなので、新卒で入所後のその後のキャリア形成を考慮すると、技術者経験無しは長い目で見て不利になる可能性があります。 あと、特許事務所は、そこそこ大きいところでも結局のところ中小企業ですので、新卒で技術者として東証に上場しているようなメーカーに一旦入社した場合と比べて、相対的ではありますが、社会人としての素養や躾けが身につかないというデメリットもあります。なんだかんだいっても東証に上場しているようなメーカーであれば、中小零細企業である事務所と比べると社員教育はしっかりしてますから。ですので新卒で事務所に入った人間を、技術者から転職してきた人間が見ると、全部が全部で無いにせよ社会人としての常識・マナーにつき大なり小なり?と思うような人が多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる