教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士乙6を所持されてる方に ご回答頂けたらありがたいです。

消防設備士乙6を所持されてる方に ご回答頂けたらありがたいです。消防設備士乙6を取得しようと思いますが、 35日間程度の準備期間で合格できると思いますか? では詳細です。 6月20日に試験があって、 5月16日から勉強を開始する予定です。 で、現在の状況です。 去年の9月に乙4に合格して、 5月に乙2、3、6を受験します。 消防設備士の試験は今回が初めてです。 なので、免除になる問題はありません。 もちろん電気工事士2種も持ってません。 それから1日平均1.5時間くらいの勉強で、 35日間程度を予定しています。 そして具体的な勉強方法です。 公論出版から出ている、 消防設備士第6類 2021年版 を購入し、 ひたすら問題を解きます。 https://www.amazon.co.jp/dp/486275175X/ 最低でも3周、可能ならば6周程度するつもりです。 問題集でわからないところは、ググって調べる予定です。 あと当方の具体的なスペックですが、 44才、男性。中学3年の頃の偏差値は57~62くらいで どちらかというと理系。 それから中3で英検3級を取得してます。 中3以降の偏差値は、一切測定してないので 不明ですが、勉強はそこそこできた方だと自負できます。 一応「消防設備士 乙6 勉強時間」で検索して調べてみたのですが、 1日1~2時間程度を2ヶ月が平均的な目安と出ています。 なので、35日じゃちょっと短いのかな??と 戸惑っています。 こういう感じで考えていますが、 正直な話、合格できると思いますか? よろしくお願い致します。

続きを読む

4,083閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    40歳の男です。 1種電気工事士、2級ボイラー技士、危険物乙4類、2級自動車整備士等所持してます。 私は3月に消防設備士乙6を免除無しで受験し、合格しました。 筆記63% 実技65%です 使用したテキストですが、弘文社の 「本試験によく出る第6類消防設備士問題集」を使用しました。 勉強時間ですが、諸事情により3日しかなく、10時間程度でした。 2日間テキストを繰り返し読んで筆記対策、口に出してながらノートに書いてました。1日は実技対策で、問題と解答をスクショして、いつでもどこでも見れるようにしてました。丸暗記です。疲れたら携帯で過去問を解くスタイルでした。 過去問はネット上に出ている問題を適当に回答してました。 後は、試験会場までの電車の中で約1時間程テキストを読んでました。 ダメ元で受験しましたが、運が良ければ合格かな?という感じでした。合格ギリギリでしたが、あまり早くから勉強すると忘れそうなので2〜3週間あれば大丈夫だと思います。 参考になるかわかりませんが、勉強時間にこだわらず自分に合った勉強法をして下さい。 検討を祈ります。

    4人が参考になると回答しました

  • 過去問に頼るだけなら、1.5時間×35日でもどうにかなるでしょう。 設備士乙6は、資格試験の案内サイトで合格率が出ていますが、そこまで難しいとは思いません。 不合格の人は「十分な準備期間を取れなかったのに、会社から資格を取れと言われた」といった方が多いでしょう。 危険物の試験を受けるのなら、対策の勉強はされていると思います。つまり、あなたの頭は「受験モード」に入っているのですから、勉強の内容は頭に入ってきやすくなっています。 こういう機会を逃すともったいないですよ。

    続きを読む
  • 貴方は、どうでしょうね。 私は甲4取得済みだったので、1部免除はありましたが、 当時33歳、昼休み30分週5日を1カ月で、合格出来ました。 使用したのは、オーム社 筆記×実技 突破研究。 1週間一周りで、4周り。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる