教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は介護付有料老人ホームで働いています 初任者研修取得の介護士です。 私は働いて2年程になりますが

私は介護付有料老人ホームで働いています 初任者研修取得の介護士です。 私は働いて2年程になりますが人手の少なさに最近悩まされています。 32床の施設なのですが 常勤が全員で7人 パートが1人 夜勤専従はいません。 そんな中重度の方も多数おられ 日勤出勤人数が 早出1人 日勤1人 遅出1人 で早出が16時に退勤するので それからは日勤、遅出の2人で 32人の利用者を見なければなりません。 1人16人くらいです。 突然のことながら食事介助が必要な方もおられますので、食事介助に1人取られてしまうので、実質1人で誘導し、配薬、など 行い、食事介助が終わり次第フロア見守りと誘導、排泄を見なければなりません。 酷い時には介護士が厨房をしながら利用者さんの誘導、見守り、時には早出が居ない日だってざらにあります。 私は介護施設で働くのは今の所が初めてなのですが、こうゆうのは普通なものなのでしょうか? ちょっと最近限界に思って来てしまっていて、私の狭い視野でしか見ていないので よかったら教えて頂きたくおもい 投稿させていただきました。

続きを読む

101閲覧

回答(4件)

  • 私が最初に入社した大手のグループ会社が似た感じでした。 1フロア35名で、日勤の時間帯は4~6名と多いのですが、 日勤が帰ってしまうと、遅番1名と夜勤2名になります。 それも、その3名のうち1名が夕礼に出てしまうので、 夕方は一時的に2名になります。 基本、夜勤1名が35名の見守り&お茶出し。 遅番と夜勤1名で、トイレ後に誘導です。 そして、3名で配膳、食介(5名)、服薬を行います。 夕食後は、遅番と夜勤1名で誘導し、トイレ、洗面・就寝介助。 残った夜勤者は、見守りをしつつ、下膳と食器洗いでした。 有料は、どこもそんな感じだと思いますよ。 それが終わると、遅番は就寝介助後に介護記録を書いて帰りますけど。 私は、いつも1時間ほど残業をしてました。 結局、就寝介助も時間内に終わらない時は、 夜勤者が引き受けてくれて、そちらに行ってしまいます。 ですから、スタッフルームにいると、 入居者にコールで呼ばれてしまって帰れないわ、 記録は終わらないで大変でした。 私は、有料ばかり3施設経験がありますけど。 ピッタリと帰れるのは、派遣で行ってた施設だけでした。 一番楽なのも派遣でした。そこは28名しかいないので、 2名で十分出来ました。 会社や施設によって違うと思いますよ。 最後に勤めた会社は、高級有料施設だったので、 最初の会社とは全く違いました。収容人数は少ないのですが、 やたらと時間がかかるのです。夜間に入浴もありましたし。 事務所は18:00以降居なくなる為、外線や来客も夜勤者が対応します。 でも、大きな施設だとそれが普通だと思いますよ。 一応、私がいた最初の施設は、要介護3~4の認知症の方が多く、 時間通りには介護出来ませんでしたけどね。 忙しい所は、そんな感じかな? 有料だと、それが普通だと思いますよ。

    続きを読む
  • 心身共に壊しますよ。転職を考えた方がいいと思います。 私がバイトしてたサ高住も夕食時に夜勤2名とバイトの私の3名で30人を対応でしたが、配膳のみしか手伝ってくれない夜勤者の場合は、食事介助をしながら服薬を1人で対応という無茶苦茶な状況でした。 さすがにこれは異常事態だと思いまして。退職しました。

    続きを読む
  • 絶対的に人数が足りないですね。事務のほうはそのような状況を分かっていて人数を増やしてくれないのかな? そこまで人数が少ないとアクシデントがあったときに対処できないと思います。 あなたも体を壊してしまします。転職をお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっとしんどいと思います。介護は他も沢山募集が出てます。無理しないで良い施設もあります。体調を崩す前に是非、転職されてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる