教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格をとりたいものです。

社会福祉士の資格をとりたいものです。まだ現高2なのですが、もう決めないていかないとと思い。 社会福祉士の資格をとりたい理由は、社会福祉士系のお仕事につきたい、!という明確な目標ではなく、 どちらかと言うと社会に出た時には、困ってる人を助ける仕事につきたいためです。私も友人関係、家族関係で悩むことがあったので、主に子供さんの相談相手になってあげたりしたいなと思ってるので、社会福祉かなと思ってるいるだけで、、、 とりあいず、調べてみると 福祉系大学に行ってそのまま色々行って試験に受けれるのあったんですけど もう一つ 一般大学4年行って 一般養成施設?にかようなどの手もあって、その一般養成施設なら通信もあったり 一年とか2年でいけたりとかあったので いいなーと思ったんですけど 仮にその一般大学四年行って…って言う経路で資格取得を目指すならば 大学は大学でもどの分野をとった方がいいとかあるのですかね?

続きを読む

248閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    福祉系ではない大学を卒業した場合は、その後に社会福祉士一般養成施設(1年以上)を修了し、社会福祉士国家試験に合格すれば、社会福祉士として登録できます。 このルートを目指す場合は、大学で学ぶ専門分野はなんでも構いません。社会福祉に関する専門的な知識技術は、一般養成施設で学ぶことができます。 まぁ、児童に対する支援をしたいということであれば、教育学、心理学あたりは役に立つ可能性は高いとは思います。 ただ、社会福祉士の取得を考えているなら、素直に福祉系大学(社会福祉士の指定科目を履修できる学部学科)に通ったほうが良いと思いますが。。 花園大学社会福祉学部社会福祉学科子ども未来コース、日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科子ども専修、日本社会事業大学福祉援助学科子ども・家庭福祉コース、といった社会福祉士指定科目を履修できる、児童分野に重点を置いた専攻を持つ大学もあります。

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも困っている人の役に立ちたい=福祉ではないと思いますよ。子どもの相談相手なら保育士や学校の教員でもいいわけですし。

  • なぜ、社会福祉士の資格を取得したいのに、一般大学へ行こうという発想なのでしょうか?一般大学へ行ってから、一般養成施設に行けば更に、時間もお金もかかります。それなら、社会福祉士の資格が取得できる大学へはじめから行ったほうがずっといいかと思うのですが。。。 とても不思議な質問だと思いました。

  • 受験資格を得たいなら福祉大学の方がよいです。 これから入学するなら実習は2か所、1か月半くらい実習があります。 働いたら休めない。 通信はオンデマンドでないなら数回会場に行かなければならない。 養成校は50-100万円くらいかかります。 私は一般大卒で夜間の養成校に通いましたが級友に福祉大学の新卒で実習の単位が取れずそのためだけに入学した人が居ます。 養成校も通学だと定期試験や出席率が基準に満たないと卒業が厳しいです。 卒業見込みで国家試験を受験しますから無駄にしないように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる