教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

警察官の面接で「他にどの県警受けてるか」の質問です。

警察官の面接で「他にどの県警受けてるか」の質問です。この「どこ県警」はどこからどこまでの範囲を言うのでしょうか? 手元に日程ないので覚えてる範囲の日程ですが、4月11日に警視庁を受験して二次試験5月8.9.15.16日(のどれか)をでて結果待ちまでの間、つまり4/11から5/16までの間に別の県警受けてたら、その県警で「他に受けてる県警は?」で『はい。警視庁を併願しております』と答えれると思います。 ただ、4/11の警視庁一次試験は受験して、二次試験の日程が本命の県警試験日と重なったから、県警を優先(警視庁辞退)した時は『はい。警視庁も併願してます(辞退したが)』と言うものなのでしょうか?『警視庁も併願しましたが本命の○○県警と日程が被ったため〜』と説明するのもなんか違う気もします。 また複数の県警を併願してましても全ていうものなのでしょうか?1.2個の併願ならまだしも、それ以上あると、ストレートに言うべきなのか躊躇します。合否に関係ないとしても、いくらなんでも多いなと、『受けてません』と堂々と嘘をつくのはダメですけど、ストレートすぎるなと、あながち嘘でもないんだけどの言い方ってありますか?民間しか受けてない人は、それこそ何十社も受けてる訳ですので、『○自動車、●自動車、○●自動車、●●鉄鋼、○○鉄鋼、△株式会社、▲株式会社、▽保険会社〜(あと15)』と嘘ではなくストレートに言うとこんな感じになると思います。『主に海外との取引が多い、東北の企業を受けてます』とか言い換えれそうですが、警察だとどうなるんだろう、、、『大阪府警、愛知県警▲県警(小規模)△県警(小規模)▶︎県警(小規模)』と嘘はよくなくてもストレートすぎて、警察官にどうしてもなりたいと先に話していても、『ならこの県警これるか他受かっても』となりそうです。今考えたのが『大阪府警、愛知県警など受けてます』と『など』と言葉を使う感じですけど、これでもOUTな気します

続きを読む

866閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 公務員採用試験の併願は普通にある事ですので、正直に答えるべきだと思います。 現実問題、試験日が重なる事がありますので、2-3か所しか受験できないと思います。 また、面接官が納得できる志望動機(受験地)が必要だと思います。

  • 「はい〇〇を受けています!」 「はい受けていません!」 「はい〇〇を受ける予定です!」 それぞれ一行で答えられる質問にダラダラと答えたなら、要領の悪い奴ととられるだけです。 受け答えが簡潔明瞭かは、評価されるポイントです。 実際にどこを受けていようが、向こうは気にしていません。警察の併願は当たり前ですし、面接官も併願はしたはずですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実際に受けたところとこれから受ける予定のところを素直に言えば何ら問題なしなんじゃないの??

    1人が参考になると回答しました

  • いや別にそんな厳密じゃなくていいからwとりあえず受ける予定のところを2つか3つ言えばいいからw

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる