教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文になります。

長文になります。就職に悩んでいるものです。公立大学に通っている2年生です。 わたしは、将来の仕事は何にするか悩んでいるのですが、できれば食品の商品開発に勤めたいと考えております。 しかし、このコロナのご時世で就職も難しいそうでとても不安です。また、開発職は大学院卒じゃないと難しいことを聞いたので大学院進学も検討中です。 しかし、企業に正社員として働くのに会社の評判とか口コミ見ていると個人差はあるかもしれませんが、私が行きたかった会社があまりよろしくない評判だったので、あまり行きたくなくなってしまいました。 そして全然違う職種なのですが、カフェ店員の正社員になるのもいいなと考えています。もちろん、大卒でカフェの店員になると言えば親にも申し訳ないし、自分でもなんか就活から逃げているのかなと思います。しかし、わたしは料理を作ったりするのが好きなので、学歴とか関係ないとすれば、カフェ店員は楽しそうだなとも感じます。 しかし、カフェで働いた経験はないので私が描いているものとは違うと思います。 2年先の先が見えなくて、不安でいっぱいで拙い文章になってしまいすみません。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

続きを読む

30閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、今焦っているのは良いことですよ。3年になればゼミや専門科目履修の選択でかなり忙しいのですが、GWあけにはリクナビなどへの登録が始まります。これは夏のインターンシップのエントリーのためです。ご承知のように学部卒であれば、3年夏期インターンシップからそのまま入社まで一本道の人が1/4程度はいますので、すでに就活と言えます。 ここからいくつかアドバイスです。 まず、情報だけで「もしかしたら40年働くかもしれない仕事(就職)」を決めないでください。とくに、面白そうとか興味があるというのはきっかけでしかなく、それが続く保証はどこにもないのです。興味があるからこそ、バイトやインターンをしたり大学で学んで、自分に合っているかどうかを確認する必要があるのです。 次に、今知っている世間の中だけで仕事を選ばないでください。社会は広いのに、僅かな接点からだけのぞき込んでいたのでは、すばらしい適職を見落としている可能性が高まります。とくに視界が狭い人ほど、「やりたいこと」という難しい条件を付加した仕事探しをして、余計に五里霧中となりがちです。仕事は趣味ではありませんから、優先順位が悪いと言うことですね。(←もちろん、そもそもやりたいことがあって、それに向けて頑張っている人を否定する意図はありません。やりたいことが見つからないのに、それを仕事の中から探すのは非合理的という意味です) 最後に、仕事を探す際の最優先事項は自己理解です。やりたいことではなく、自分に何が向いているのかが分かることが重要です。ここでは個人情報を書けないでしょうから、遠慮せずにキャリアセンターで相談されることをお勧めします。(この時期は、新4年=就活生の人で混み合っているでしょうけど)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる