教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基本情報技術者試験について 文系大学に通う大学生です。 高校から文系選択だったため数学の授業は1しかありませんで…

基本情報技術者試験について 文系大学に通う大学生です。 高校から文系選択だったため数学の授業は1しかありませんでした。 プログラミング言語なんて持ってのほかです。 この状況から基本情報を取りたいのですが何かオススメの教科書はありませんか? 基本情報技術者試験標準教科書 を買ってみましたがよくわかりません。 基本の基本の基本から説明があるものがいいのですが… ちなみにパソコンそのものは基本的に使えます。 WEB用語は全て扱え、P検は準1まで取得しています。 簡単な教科書、 数学を習わなかった文系の方で基本情報技術者を取得された方の使った教科書や勉強方法、所用時間など教えて頂けると幸せです。

続きを読む

2,829閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私はIT企業に勤めるSE10年目の者です。 私の会社では、あなたのような文系出身の人が技術職の40%を占めています。 学部でいうと、商学部・法学部・経済学部・経営学部といった出身者がいます。 当然、数学は???という感じでしたが、その人たちがよく使用していた参考書・問題集を紹介しますね。 どちらも、技術評論社のものです。 参考書は、 平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3712-4 問題集は、過去問題集ですが、 平成21年度 春期 基本情報技術者パーフェクトラーニング対策問題集 http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3724-7 です。 私も分析化学出身(修士)で、入社当時はPCは起動してWordしか使えず、用語は全く知らない状態でした。 プログラミング言語なんて見たことありませんでしたよ(笑) 上記でお話ししました文系出身の後輩も同様の状況ですが、1年もしたら大体合格しているかギリギリ不合格という感じです。 数学チックなものも出題されますが、大体決まっていますし、最初の壁は 「どのくらい情報処理の世界をイメージ出来るか」 だと思います。私自身も周りも同じ壁で苦労しています。 勉強を始めたばかりの時期は、何もかもチンプンカンプンでおっしゃる通り全然理解出来ませんが、何度も繰り返し参考書を読んで、問題演習していると、今まで点々バラバラな知識があるときに線で繋がっていきます。 それまでが非常に辛いですが、その壁を越えると段々楽(?)になってきますので、勉強頑張ってください!! 以上、ご参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる