教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学2年女子です。

大学2年女子です。警察官か海上保安官になりたいのですが、何をしたらいいのか全くわかりません。教えてもらえますか?

270閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学1年男子です。 私は海上保安官を目指しています。 現在4年生大学に在学中なので、海上保安大学校初任科を受験する予定です。 初任科は新しく増設された科で、4年制大学を卒業した学生を対象に幹部候補生を育成するコースになります。 試験は1次試験と2次試験で構成さており、1次試験は基礎能力試験(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、自然・人文・社会・時事)と課題論文試験(論文2題)で、2次試験は面接、身体検査、身体測定、体力試験(反復横跳び、上体起こし、鉄棒ぶら下がり)です。もちろん、1次試験をつうかしなければ2次試験に進むことはできません。 これらの試験内容を踏まえて私がしていることは、4つです。 1:公務員試験対策用の参考書を購入して勉強する。 2:海上保安庁公式Twitter、海上保安庁採用担当公式Twitterから情報を集め、説明会に参加する。 3:トレーニング。 4:ライフセーバーの資格、ダイビングのライセンス、小型船舶免許など、面接でアピールポイントにでき、勤務後も役に立ちそうな資格の取得。 です。 上から私の思う重要度順に並べました。 1:参考書は大きめの本屋さんの公務員試験対策コーナーなどに行けば沢山並んでいます。沢山ありすぎてどれがいいのか分からないと思うので、「公務員試験 オススメ参考書」とネットで検索して、何種類か目星を付けてから行くとよいです。 ちなみに私は、 知識分野:「新・スーパー過去問ゼミ5 実務教育出版」。 知能分野:「畑中敦子の The ベスト+シリーズ エクシア出版」。 で揃えました。 知能分野の問題は、大学受験とはかなり問題のタイプが違うので慣れるのに少し時間がかかりますが、クイズ番組で出るような感じの問題も出るので結構面白いです。知識分野は大学受験社会と似た感じです。 2:海上保安庁の場合は管区ごとに説明会を開催したりするので、思った以上に参加のチャンスは少ないです。 情報収集や説明会はモチベーションを高めるのにとても有効ですし、実際の労働環境などのイメージがつかない部分を現役海上保安官に質問したりできるので疑問解消という面でもオススメです。 3:ジムに通ったりはしていませんが、可変式ダンベル、懸垂バー、トレーニングマットなどを購入して自宅でトレーニングしています。筋トレばかりしていても走力や持久力はつきませんので、ランニングも欠かさずしています。ハーフマラソンやクウォーターマラソンに参加し、タイムを定期的に計測することで成長度合いを確認しています。 4:資格の取得にはお金がかなりかかります。ダイビングのライセンスは「オープンウォーターダイバー」と呼ばれる1番最初のものを取得しましたが、10万円くらいかかります。小型船舶免許も10万円くらいかかりました。 これらに関しては半分趣味なので、やらなくても全然大丈夫だと思います。 長くなってしましましたが、私が現在実践している項目は以上です。 参考にしてみてください。 お互い頑張りましょう。 ありがとうございました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる