教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

18歳の高3男子です!

18歳の高3男子です!大学が決まり3学期は時間が余るため資格の勉強をしようと思います。大学では経営学について学ぶため、簿記も受けさせられるらしいです。僕は将来、起業して経営者になるか、商社や証券会社、不動産会社などに勤めたいと思ってます。かなりありますが笑 そこで以下の資格(他にもあれば教えてください)を勉強したいと思うのですが、どれから勉強すれば良いのか教えていただきたいです!また資格取得の順番も教えていただきたいです! 日商簿記3級 中小企業診断士 税理士 ファイナンシャルプランナー 公認会計士 応用情報技術者試験 行政書士 司法書士 不動産鑑定士 証券外務員 ITパスポート 宅地建物取引士 秘書検定 社会保険労務士 MOS MBA

続きを読む

237閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    合格おめでとうございます。 今年度5大商社のうち2社に内定し、来年から働く予定の学生です。 総合商社就活を有利にするという観点から少し助言させて頂ければと思います。 まずはやはり英語です。 おそらく今はまだガリガリ根を詰めて勉強する癖が残ってると思います。残ってるうちに勉強始めましょう。英検なら準1、TOEICは860目標です。 僕なんかは就活直前に始めたので大変な思いをしました。 直ちに受験して取れとは言いませんので、今から少しずつコツコツ勉強始めて遅くとも来年あたりに取得出来たらOKです。 TOEICなんかは本当に勉強やったもん勝ちです。やれば絶対に高得点取れます。 簿記3級は、少なくとも就活に関しては全く意味はないです。 多くの商社で、入社までに取得しておくように指示が出るぐらいなので、これはどうせ全員取らされる必須のものです。 持っていれば内定後に少し余裕が出来るというだけです。 あとは公認会計士なんかは本当に取れれば相当凄いです。 どう凄いかというと、公認会計士を取るほどの継続的な努力ができる人なんだな、という印象を与えられます。 資格自体は商社での使い道はあまりありませんが、別に商社や不動産に受からなかった場合にも十分いい仕事に就けるカードになりますので、もし取れるならあった方がいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • ITパスポートはITの基本で、1ヶ月ほどで合格点まで到達できるのでおすすめです。

  • 難易度の差がありすぎて,,, 簿記3級なんて2週間もあれば取れますが,と言うか実際に2週間満たずに取りましたが,公認会計士や行政書士や司法書士は春休み暇だからとかで取れるようなものじゃ有りません.1日5時間6時間勉強しても年単位で掛かる資格です. それに,業務独占資格である国家資格とただの一般企業が実施してる検定は一緒にしたら怒られますよ... 春休みにちょっと取るなら簿記三級や二級あたりじゃないですか

    続きを読む
  • まずは、簿記3級だと思います。 勉強しておけば、簿記とか会計の授業(科目があれば)がわかりやすくなります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる