教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科実習生です。 どの施設でも実習日誌の内容が薄すぎると指摘を受けます。

歯科実習生です。 どの施設でも実習日誌の内容が薄すぎると指摘を受けます。薄いと言われても具体的に何処をどう直したらいいのか分かりません。 どうしたら内容の濃い実習日誌と見なされるでしょうか。

580閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会人2年目、歯科衛生士です。 実習お疲れ様です。実習記録、懐かしいなぁと思いながら質問読ませて頂きました。 今丁度、実習生の担当として実習記録の管理をしているので、実習先の目線で回答させて頂きます。 まず学校によっては1年時から見学のみの実習に行く場合や、2、3年時から数回に分けて臨床実習に行く場合があるので、 質問者様が何年生で、臨床実習に出てどのくらいか、何件目の医院かなどによっても変わりますね...。 恐らく、その日医院で見学か補助についた症例を記録に書かれてると思いますが、細かい部分まで記録出来ていますか? 例:20代女性 右上7 抜髄 ①<導入・エプロンをかける> ②治療の説明・Krの同意(C3により神経保存が難しい事をX-rayを見せながら説明) ③患歯歯肉に表面麻酔塗布(コーパロン6%) ④<心拍計モニター装着> 浸潤麻酔注射(キシロカイン1.8ml 1本) ⑤<バキュームで吸引・口腔外バキュームをつける> タービンにて患歯切削 ⑥知覚がありKrが手を挙げたため浸潤麻酔の追加(オーラ1.0ml 1本) ⑦切削にて歯髄腔開口、探針にて根管口探査 ...など、最後までは書き切れていませんが、使用した器具や薬品などを取り敢えず詳しく書きましょう。 また用紙の真ん中で縦線を引き左右に分けておき、左はDr、右はDH(上記の例でしたら<>の内容がDHの作業です)で作業内容を書き分けると見やすく直ぐに用紙も埋まります。 治療の流れでわからなかったことや、薬品などについては衛生士さんに聞けば教えてくれるでしょうし、積極性があると思われるので自習記録を書く以外にも役に立ちますよ。 DrやDHが患者さんに説明したこと、治療の注意事項などはきちんと聞いておき記録に一緒に書いておくと良いです。 同じ治療内容に思えても、一つ一つの治療で部位も内容も薬品も、治療の程度も変わってくるので歯科医院の自習は書く内容が沢山ありますよ。 自習欄では、記録で書いた治療で使用した薬品や器具、基本的な治療手順など教科書に載ってることを自分なりに纏めたら大丈夫です。資料などを着けると尚良いかと思いますが、ほどほどに。 分からないこと、慣れない場所で大変かと思いますが頑張ってください( ´∀`)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる