教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係をよくするための方法としてWin-Winといわれたらピンときますか?

人間関係をよくするための方法としてWin-Winといわれたらピンときますか?僕としては職場に広めたいと思っていますが。

4,126閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    幼稚園からずっと同じ系列の学校に通ったのですが、 幼い頃から人間関係教育や信念教育で一環して言われてきたことなので、ピンときます。 小学校でもお友達同士が仲たがいしたとき、教師が間に入ってウィンウィンの関係で友情を育むことについて話してくれたりするので、自分を大事に思うのと同じように他者を大事にする付き合いこそが人間らしい生き方だと自然に身についてしまいました。 ですが、社会にでれば、社内に同じ学派の諸先輩方はおられますが、大多数は他学派です。 同じ学派の諸先輩とはウィンウィンが通じても、大多数には全く通じない。 社会人になる直前の入社前研修でその現実に気づく程、本当の現実社会の人間模様=大多数がウィンウィンを行なわないことを知らぬ世間知らずでした。 特にWが印象深い学派の方々が得意とし主張する:反骨精神とウィンウィンは正反対との印象をうけます。 辞書に書いてある反骨精神は【時勢や権力に反抗する気力】と書いてありますが、 実際に表出する言動の反骨精神の主旨は「自分さえよければ良い」との信念のようで… ヤッカミの強さを非常に感じることが度々です。 妬みを根拠にして他者を攻撃したり他者の足を引っ張る様を見たとき、全く違う生き様を知り、かなりショックだった若いときの経験があります。 同期入社であっても一方的に自分が得し、相手が損をすることを望む行為や所作にかなり驚き、ウィンウィンが全く通じない相手=自分が常に優位性の立場でいることしか考えていない人々が存在することを知った次第です。 同時に、こういうウィンウィンが通じない考え方の方々がマスコミ業界に多く、ペンで世の中を斬るというお仕事に従事され活躍するために必須とされる性格特性であることを知るにつけ、ウィンウィンが通じない特性が活きる生き方というものも知りました。 おまけに、こういう相手に下手にウィンウィンな考えを根底に相手へ接したならば、当方に損を強いり、相手が一方的に勝つ結論に引きづりこまれてしまいます。 今でも同じ学派の人間同士ではウィンウィンは当たり前のこととして通用し良い結果を生むことばかりですが、 大多数の人間関係ではアメリカ型の成果主義・競争社会が完全に抜け切れていない日本ということもあり、ウィンウィンの考え方が完全に身についていない相手に行なうことは自らの身を危うい危険に陥れる行為かと思われます。 ウィンウィンが効果をもたらす人間関係とは、互いに信頼がおける関係においてのみであることを強調させて頂きます。 ウィンウィンを行ない有益な関係を互いに築けるタイプとは、 自分も相手も、自他を同様に尊重でき、 自他それぞれの立場で互いの成功を望み合うことができ、 相手の素晴らしさをヤッカむ気持ちを、相手のようになりたいとの目標に変えることができ 相手を妬む気持ちが生じたことを『更なる努力を行なうために一つに気づきを得られた素晴らしい機会』と前向きに捉えられるほどの心持ちが成長過程で身についている相手で無いと無理かと思います。 私には出会った人間の1割以下しか、こういうことが自然にできる人はいません。 それでも関わる人間の1割とウィンウィンでいられることは素晴らしいこととも言えますが・・・ 私が普段から垣間見る人間関係のなかで、妬む気持ちを向上心へと変化させ、自己成長に繋げられる人は本当に少ない。 そして、それは社会人になって突如いわれて気持ちを変化させられることではなく、幼い頃からの成長過程において躾や教育や自己認識によって自ら身につけるものと感じることばかりです。 身につけていない方々は妬みの感情に支配され他者へ攻撃的になることが自然なこと=必然的に行なっているように感じております。 繰り返しになりますが、 自分がウィンで相手がもウィンであることを望める人なら、質問者さんのお考えどおり会社で広めたのなら素晴らしい人間関係へと発展し、素晴らしい効果を発揮するであろうと思われます。 ですが、ウィンウィン導入以前に、自分がウィンで相手もウィンであることを望める人格もしくは性格特性の人物を揃えた上で、ウィンウィンを導入する「ひとてま」が必要であることが、この回答で伝わりますことを願うばかりです。 経験値から回答を書きました。参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

  • Win-Winが分かる人は ちゃんと自己啓発をやっているので言う必要ないですね。 Win-Winが分からない人には 言っても伝わりにくくて無駄じゃないでしょうか。 結果 広めても効果は薄いと思います。

    続きを読む
  • 私的意見ですが、受けとる側の知的レベル 教養レベルまたはその人の人柄によるとおもわれます。分からない人には分からないし横文字で言って気取りやがってと思う人には伝わりません。相互が得をするって考え方は素晴らしいし広まればいいですね。しかし悪意を持つものには受け入れられにくいと思いますよ。

  • ウィンウィンって、もう死語かと思いました。 どっちも得していい気分って事ですな。 広めても、少し恥ずかしいかもしれません。。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる