教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「教員免許(高校理科)を23歳から取る道について」

「教員免許(高校理科)を23歳から取る道について」はじめまして。現在、大学院生の1年(23歳女)で、化学系の分野の研究をしています。 将来について、考えるにあたって、化学の高校教師を今さらながらやりたいなと思っています。 学部のときの教職課程はとっておらず、通ってる大学院では研究と並行してとることは厳しく、そもそも制度として無いです。(大学院で取れる専修免許ではなく表記が間違えていたらすみませんが教職課程の免許です。単位数も数字はたしか80?単位ほどあり物理的に取れる量では無さそうです。ただ、専門科目では指定の単位をいくつか取得済みです) 調べると民間に就職してから、通信で教職の単位をとり、教師になった方がいました。が、知恵袋で通信は主に小中学の免許で、理科系は実験単位などがあるから、理科高校教師の免許をとれる通信はあまりない、と仰っている方もいらっしゃいました。 もう少し踏み込んで、通信について自分で検索してみます。そこで、このような進路でも教師に就くことは可能なのか、アドバイスを頂けたら幸いです。 一度調べたとき、やはり大学院卒業してすぐにはなれず社会人になってから免許取得に向けても、年齢や経験不足の険しい道であることは予想でき、興味を持つのが遅く、諦めるしかないと思いました。 現在一般の就職を考えていますが、どうしても教員になる道への心惹かれるものや興味がふとしたときに出てきてしまうので、はっきり区切りをつけたいなと思い投稿させて頂きました。 教員は熱意と教える技術が無ければ務まらない仕事だと思います。それを理解した上で今の自分とのギャップや、これから教員を目指したいと思ってしまうようや自分の不甲斐なさ、大学受験、大学1年のときならねという悔やみを感じています。 厳しいですよ、無理ですよ、と言われてもなぜだか諦められない気持ちになるのですが、私自身がこの進路を考えるにあたって経験できることは、塾講師のアルバイト(やったことはありません、つまり教師の仕事の適性も未知)や何かボランティアなど探して参加してみるくらいです。 理想と現実についての認識が甘い若輩ですが、どれくらい現実味のある話しなのか、厳しいお言葉はもちろん、プラスの面や叱咤激励など、 よければ回答のほどよろしくお願いします。

続きを読む

184閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    東京電機大学を卒業して大宮開成高校専任教諭等9年、埼玉県の公立中学へ代わり合わせて39年数学を教えて、教務主任で満期定年退職した元教諭です。 現在は、高校教諭は、大学院修了の専修免許者が採用の標準です。 勿論、学卒者の採用も有りますが、よほどの採用試験での高得点を取らない限り少なくなってます。比喩ですが、短大卒で中学校で採用されるようなものです。 そこで、まだお若いですから、大学院で教職科目等を取得して公立学校の教諭へなったほうが良いです。 幸い、理科は、需要が多いですから、音楽などと違って受かりやすいです。 私立学校の教員は、昔は、私学会館の適性検査があってそれが機縁となって採用された経緯がありましたが、現在どうなってるか分かりません。 また、私学は、同僚との人間関係が悪くなると勤めずらくなるから公立が良いです。 異動がありますからね。 それから、私は、教員同士で結婚しましたら。教員へ就職したらすぐに婚活もすることをお勧めします。 頑張って下さい・

  • まずは、塾で講師をしてみてはどうでしょうか? 教える事があう、あわないがあります。実際に教える事があわないのに、教師を目指してもしょうがないです。 そして、通信で理科免許を取得できるのは、明星大学しかありませんので、詳細は明星大学に問い合わせしてください。理科は実験などありますので、面接試験があります。誰でも受講できるわけではありません。

    続きを読む
  • >学部のときの教職課程はとっておらず、 ☆教員免許の場合 ・4大で修得した単位は、1種免許の単位として使うことを許可する。 ・大学院で修得した単位は、専修免許の単位として使うことを許可するが、 1種免許の単位として使うことは認めない。 ・専修免許を取得するには、同系列の1種免許の単位を全て修得済みであること。 (例1)中学数学専修免許を取得するには、 中学数学1種免許の単位を全て修得している必要があります。 (例2)高校理科専修免許を取得するには、 高校理科1種免許の単位を全て修得している必要があります。 ・・・となっています。 →そのため、例えば、 教員免許を何1つ持っていない状態で、大学院に入学し、 中高理科専修免許を取得する場合は、 ・大学院修了&中高理科専修免許取得に必要な32単位(修士論文を含む) ・大学院の付属大学など、4年制大学での履修・単位修得が必要な、 教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習といった、中高理科1種免許取得に必要な67単位 ・・・以上の、合計99単位を、 大学院での履修・単位修得と、4大での履修・単位修得により、 それぞれ別々に、単位をとって揃える必要があります。 →ただし、例えば、 A大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 何科目・何単位でも許可しています」 B大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 教育実習事前事後指導、教育実習、教職実践演習 介護等体験事前事後指導、介護等体験 理科免許の取得に必要な、 基礎物理学実験Ⅰ・Ⅱ、応用物理学実験、基礎化学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、 応用化学実験、基礎生物学実験、応用生物学実験、地学実験Ⅰ・Ⅱ、 理科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、 など、実習科目・実技科目・演習科目・実験科目・教職科目を全て除き、 講義科目のみ、1年間につき、最大5科目10単位まで許可しています」 C大学院「大学院での研究や修士論文作成に、全力を注いでいただきたいと考えておりますので、 大学院生の、大学の科目の履修登録は、一切認めておりません」 ・・・といった感じで、 対応が、てんでバラバラです。 ☆また、 大学院によっては、 (例)「本大学院で、中学英語専修免許を取得できるのは、 すでに大学の時に、中学英語1種免許を取得された方のみです。 中学英語1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に、履修・単位修得して、中学英語専修免許や中学英語1種免許を取得することは、 本大学院では、一切認めておりません」 ・・・といった、 取得制限・履修制限をしている場合もあります。 →そのため、 「一生懸命がんばって、無事に大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、教員免許は、何1つとれませんでした・・・(泣)」 ・・・という、 大変悲しい結末になってしまう可能性も、 十分、ありえます。 ☆上記のAタイプの大学院に進学した場合であっても、 例えば、 木曜5限に、 理科専修免許を取得するのに必要な、大学院1年の「基礎生物学特論」 理科1種免許を取得するのに必要な、大学3年の「理科教育法Ⅳ」 理科1種免許を取得するのに必要な、大学2年の「教育心理学概論」 理科1種免許を取得するのに必要な、大学1年の「教職概論」 ・・・が、4つ重なってて、 どれか1科目しか履修できない! ・・・といったことが起きてしまった場合は、 理科免許を取得できるまで、修士課程で留年して3年以上かかる場合もあります。 →大学の時間割や、大学院の時間割は、毎年、変わりますから、 2年で取得できるか・3~4年かかるか。 実際に、大学や大学院の時間割を見てみないと、誰にもわかりません。 >理科高校教師の免許をとれる通信はあまりない、 中高理科免許を通信で取得できるのは、 北海道から沖縄までの日本全国で、 明星大学通信教育部(東京)の1校のみ、です。 ※通信制大学・短大の場合は、 ア)通信教材科目 通信制大学・短大から、テキストとレポート課題集 (例1)教育心理学概説の場合 「アマラとカマラについて、 2000字程度で、簡潔にまとめなさい」 (例2)教職概論の場合 「これからの、教師に求められる役割について、 2000字程度で、話の内容に矛盾がないように、具体的かつ論理的に書きなさい」 ・・・が送られてきますので、 テキストや、町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書き、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学の定期試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、 通信教材科目の単位を修得することができます。 イ)スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然、もちろん、 通信教材科目のほうが圧倒的に多く、 入学手続きをして、学費を支払うと、 小さい字でびっしり印刷されている、分厚いテキストが30冊くらい、 一気にドサッと送られてくるだけなので、 そのテキストを読んで、全て独学で全部理解しないといけないため、 (例)「4月15日~19日までで、教育原理のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、日本国憲法概説のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、理科教育法Ⅰのレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、特別活動論のレポートを仕上げよっと!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら大丈夫ですが、 (例)「今日は、親に、家の大掃除を手伝わされて、もう、クッタクタ!!! もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいっか!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだ、レポート1つも提出してないのに、 もう、1年過ぎちゃったんだ・・・。 3年次編入し、4年留年して、今、5回目の通信制大学4年生やってて、 合計6年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったのわずか2単位しかとれてないし、 理科免許の取得に必要な、残りの足りない65単位を全部とって、無事に免許がとれるのは、 このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 思い切って、 通信制大学、中退しちゃった!!!テヘッ☆」 ・・・といったことにも、 なりかねませんが、 それは大丈夫でしょうか・・・・・? ※質問者さんは、 「小さい字でびっしり印刷されている本を読むのが大好き!!で、小論文書くのも大好き!!」 という人でしょうか・・・? →もし、 例えば、 「小さい字でびっしり印刷されている本読むのは大キライで絶対イヤ!!あと、小論文書くのも大キライ!!」 といった場合、 通信制大学で教員免許を取得するのは、非常に厳しく難しく、 ほぼ不可能です・・・・。

    続きを読む
  • 学部段階で免許を取得していない場合には、大学院で免許は基本的に取れません。 少し整理しますと、学部時代に取得できるのが1種です。大学院の教職課程は、1種免許(大学卒業程度の免許)を取得した方に専修免許を取らせる課程です。また、教育系を除く大学院は、各分野の専門研究が主目的です。このため、大学院の教職課程は、基本的に1種免許取得者が対象となります。 まれに、大学院で免許を取った(取る)という話がありますが、これは大学院生+学部教職課程を受講した(する)方法での取得を指しています。ただし、この方法は認める大学院がどれくらいあるかという問題があります。質問文にあるように、なんだかんだで免許取得には70単位程度は必要になります。これを、大学院修士課程の2年で修士課程と並列して取るのは無理があります。このため、このような履修を認めない大学院、認めても条件付けする大学院が多いと思います(まったく無条件で許可する大学院は、おそらくないでしょう)。また、そのような制度を大々的に公表する大学も少ないです(公表しているのは教育系くらいです)。 このため、質問者さんの選択肢は、3つ程しかありません。 1.大学院に相談する。 2.卒業した学部に相談する。 3.通信制大学に相談する。 1と2は、卒業した学部の研究科に進学の場合には、実質1つです。大学院の残りの期間では、(学部だと一部は学科の開講科目、残りを4年間で分散してとるわけで、それを大学院の残り期間で履修は)到底無理なので、これから数年間かけて科目等履修生として受講できないか問い合わせることになります。免許が取れる大学ならどこでもいいわけではありません。おそらく、在籍していた学部や研究科を設置している大学でなければ無理でしょう。 3は、明星大学のみです。中高の理科免許は、実験があるため通信制課程を開設している大学は1大学のみです。このため、通信制大学で取るというのであれば、明星大学のHPなど大学案内を調べ、最後には名声大学に直接相談してください。 明星大学については詳しくありませんが、いずれの方法でもこれから来年4月から開始で最低2年間はかかると思います。最低でも今年来年の教育実習は申し込めません。来年履修開始して、来年度に差来年度実施で教育実習の手配をし、運が良ければ再来年度に全科目の履修が終わるかもという状況です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる